完全矯正眼鏡とは? わかりやすく解説

完全矯正眼鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 05:21 UTC 版)

近視」の記事における「完全矯正眼鏡」の解説

眼鏡作成する際に一番よく見え度数にすることを完全矯正といい、あえて弱め度数にすることを低矯正という。従来、低矯正眼鏡装用することで近業時の目の負担減らし近視進行予防できるとする考えがあった。しかしながら効果検証する実験では、効果認められかったばかりか、むしろ低矯正にしていると完全矯正にしているより近視進行速いという結果であったまた、この方法ではよく見え度数にしていないのだから「眼鏡かけてもあまりよく見えない」という不利益があることが自明である。こちらの論文では、 近視矯正進行予防効果があることを裏付ける証拠は、古い時代少数被験者による実験動物実験薄弱である 近年の、人間対象とした、より多数被験者用いた複数実験は、低矯正は完全矯正よりむしろ近視余計に進行させてしまうことを示している 低矯正には、よく見えないという明白な不利益がある ことから、近視は完全矯正すべきだと結論付けている。 日本眼科医会2010年度調査報告では、複数実験結果メタ解析から、低矯正眼鏡あるいは軽度近視矯正しないことに近視進行抑制効果期待できないとした上でしかしながら従来は低矯正のほうが進行抑制するという考えがあったことから、近視矯正処方するか完全矯正処方するかについて臨床現場で判断分かれていると報告している。

※この「完全矯正眼鏡」の解説は、「近視」の解説の一部です。
「完全矯正眼鏡」を含む「近視」の記事については、「近視」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完全矯正眼鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全矯正眼鏡」の関連用語

1
4% |||||

完全矯正眼鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全矯正眼鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近視 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS