安達吟光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 安達吟光の意味・解説 

安達吟光

(安達銀光 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 14:34 UTC 版)

神武天皇東征之図 明治24年(1891年

安達 吟光(あだち ぎんこう、嘉永6年(1853年[1] - 明治35年(1902年)12月5日[要出典])は、明治時代浮世絵師

来歴

頓智研法発布式

師系不詳。姓は安達、名は平七。初め松雪斎銀光と称し、明治3年(1870年)頃、銀光の名前で戊辰戦争錦絵を描き、明治7年(1874年)以降、吟光と改名する。真匠、松斎とも号す。日本橋堀江町や南鍋町に住んだ。作画期は明治3年(1870年)から明治33年(1900年)頃の間で、明治7年(1874年)には「講談一席読切」という大判錦絵50番続の役者絵を銀光の名で描く。明治10年(1877年)に起こった西南戦争錦絵の「鹿児島新聞・河尻本陣図」、「鹿児島新聞・熊本城戦争図」の辺りから活動が目立ってくる。また安達吟光の画名で「東京名所」の作品がある。その後壬午事変日清戦争義和団の乱、議会関係といった報道画ともいえる錦絵が続き、その他に役者絵芝居絵名所絵も描いている。また「古今名婦鏡」や「貴女裁縫之図」などといった美人風俗画もよく知られている。

明治22年(1889年)、宮武外骨の雑誌『頓智協会雑誌』に大日本帝国憲法発布をパロディ化した「頓智研法発布式」を描いたことで不敬罪に問われ、重禁錮1年・罰金50円・監視8か月の刑が下された[2]

作品

  • 「講談一席読切 鎮西八郎為朝 坂東薪水」 大判 東京都立中央図書館所蔵
  • 「講談一席読切 織田右大臣信長公 市川左団次」 大判 東京都立中央図書館所蔵
  • 「鎮撫鹿児島新聞」 大判3枚続 明治10年(1877年)
  • 「鹿児島新聞山鹿戦争之図」 大判3枚続 明治10年(1877年)
  • 「明治会堂之図」 大判3枚続 明治14年
  • 「朝鮮変報」 大判3枚続 明治15年
  • 「明治会堂演説之図」 大判3枚続 明治16年
  • 「聯合軍北京城攻撃」 大判3枚続 石川県立美術館所蔵
  • 「大日本帝国議会之図」 大判3枚続
  • 「大日本婦人束髪図解」 大判3枚続 明治18年(1885年) 神奈川県立歴史博物館所蔵
  • 「古今名婦鏡」 大判揃物 明治19年‐明治20年
  • 「貴女裁縫之図」 大判3枚続 明治20年
  • 「新皇居於テ正殿憲法発布式之図」 明治22年(1889年) メトロポリタン美術館所蔵
  • 「其初 朝鮮発端」 明治26年(1893年) 大英図書館所蔵
  • 「軍人名誉:原田重吉氏」 明治27年(1894年) 大英図書館所蔵
  • 「軍人名誉:樺山中将」 明治27年(1894年) 大英図書館所蔵
  • 「旅順口附近大激戦」 明治27年(1894年) 大英図書館所蔵
  • 「我軍大挙シテ平壌城ヲ乗取ノ図」 明治27年(1894年) 大英図書館所蔵
  • 「我軍平壌の清兵を襲撃する図」 明治27年(1894年) 大英図書館所蔵
  • 「我軍九連城敵兵攻撃ス」 大判3枚続 明治27年(1894年)
  • 「海城激戦之図」 明治27年(1894年) パトリシア&フィリップ・フロスト美術館所蔵
  • 「銀婚式祝典之図」 大判3枚続
  • 「大江戸芝居年中行事」 大判26枚揃 明治30年(1897年)※鳥居清貞と合作
新皇居於テ正殿憲法発布式之図

脚注

  1. ^ 吉野孝雄『宮武外骨』
  2. ^ 朝野新聞』1889年4月26日付

参考文献

  • 吉田暎二 『浮世絵事典(定本)』(上巻) 画文堂、1974年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※31頁
  • 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 172頁

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安達吟光」の関連用語

安達吟光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安達吟光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安達吟光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS