安芸国礒部家とは? わかりやすく解説

安芸国礒部家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 14:09 UTC 版)

磯部氏 (宇多源氏)」の記事における「安芸国礒部家」の解説

芸藩通志賀茂郡の条に「礒部氏寺家先祖礒部左近秀実、佐々木盛綱七世の孫にして建武年中上野国磯部より此に来りて里社の奉祀となる。」「また、この氏人ならむと思はるる礒部氏がこと、太平記巻の二十七見ゆ。いはく。かかりし後はいよいよ師直権威重く成て、三条殿方の人々は面を低れ眉をひそむ。中にも右兵衛佐直冬は、中国探題にて備後の鞆におはしけるを、師直近国地頭御家人に相触て討ち奉れ申し遣はしたりければ、同九月十三日杉原又四郎二百余騎にて押寄たり。にわかの事なれば防ぐべき兵も少なくて直冬朝臣すでに誅せられ給ひぬべかりしを、礒部左近将監若党散々に防ぎけるが、いづれも屈強の手だれにて志ざす矢坪を違へず射ける矢に、十六騎に手負て、十三騎馬よりさかさまに射て落としたり。」とある。 この芸藩通誌にある礒部家は現在も続いており、「いそべ」の字を「礒部」としているので、ここではそれに従ったまた、この礒部家では、分家を出すと必ずその分家は滅ぶと言い伝えており、継嗣以外の兄弟他家養子出されてきた経緯有り安芸国近郊には分家存在しない。 ただし、例外として、下記江戸幕臣磯部家のように、遠方への同家支流存在するようである。 系図佐々木盛綱加地信実佐々木信実) ┏━━━╋━━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓ 実秀 礒部秀忠 時秀 信重 倉田義綱(加地氏へ) ┃ (新発田氏へ)(竹俣氏へ) 秀綱 ┃ 景秀 ┃ 景光 ┃ 秀実(神官となる、安芸国にあり) ┃ (数代略) ┃ 秀純(毛利元就鏡山合戦の砌七日七夜祈祷した) ┣━━━━┳━━━━┓ 重興 景純 重徳 ┃ (毛利家臣)(毛利家臣)

※この「安芸国礒部家」の解説は、「磯部氏 (宇多源氏)」の解説の一部です。
「安芸国礒部家」を含む「磯部氏 (宇多源氏)」の記事については、「磯部氏 (宇多源氏)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安芸国礒部家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安芸国礒部家」の関連用語

安芸国礒部家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安芸国礒部家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磯部氏 (宇多源氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS