安芸国への出陣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安芸国への出陣の意味・解説 

安芸国への出陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 14:49 UTC 版)

斎藤高利」の記事における「安芸国への出陣」の解説

大永3年1523年4月11日武田光和らに支援され友田厳島神主自称し大内氏叛旗翻す。興佐西郡桜尾城入城し己斐城石道本城攻略した。さらに6月出雲国尼子経久安芸国侵入し平賀氏毛利氏吉川氏安芸国諸勢力従えて大内氏東西条領の主要拠点鏡山城陥落させた。これにより、安芸国における大内氏勢力大きく後退した同年8月1日弘中武長を指揮官とする大内水軍周防国大島郡遠崎現在の山口県柳井市遠崎)を出津斎藤高利は武長を補佐する一所10名の一人として従軍した。なお武長の一所衆は、他に沓屋勝範、沓屋通種、小野山富縄、吉井蔵人確認できる18日大内水軍厳島押し寄せ友田方の守備兵退却させて同島を占領した11月1日弘中武長率い大内水軍は、厳島から出撃して桜尾城後方友田拠点五日市襲撃し斎藤高利放火行った。しかし友田方の反撃遭い高利中間一人左足矢傷受けている。さらに船着場において野間刑部大輔能美弾正忠野村民部丞そのほか主だった者が二十人余り討死して、大内方退却した

※この「安芸国への出陣」の解説は、「斎藤高利」の解説の一部です。
「安芸国への出陣」を含む「斎藤高利」の記事については、「斎藤高利」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安芸国への出陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安芸国への出陣」の関連用語

1
14% |||||

安芸国への出陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安芸国への出陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斎藤高利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS