安芸国での活躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安芸国での活躍の意味・解説 

安芸国での活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/10 14:49 UTC 版)

弘中隆包」の記事における「安芸国での活躍」の解説

隆包は、その功績から岩国だけでなく安芸の分郡(東西条)の代官にも任じられ享禄2年1529年)には毛利元就と共に松尾城安芸高田市)などを落とす。その後安芸国大内氏尼子氏勢力争い激しくなると、尼子方に属す頭崎城東広島市)の攻略劣勢強いられたことから、天文7年1538年)頃に東西条の代官杉隆宣杉氏一族、隆相の父)に代えられてしまうが、天文10年1541年)の吉田郡山城の戦い後に大内義隆安芸守護に任じられると、隆包も安芸守護代を命じられた(西条守護呼ばれることもあった)。天文12年1543年)に槌山城城主となり、安芸における大内氏勢力の要として活躍したさらには備後向けた経略担当している。 天文11年1542年)には、大内家月山富田城遠征従軍するが、城を落とすことができずに大内軍は敗走動揺する安芸備後の国人たちが尼子方に寝返るのを防ぐことに努め、翌12年1543年)から数年わたって行われた神辺城尼子方の山名理興居城)の攻略神辺合戦)を、毛利軍などと共に行っている。天文17年1548年7月には、義隆の命を受けて神辺城周辺地域大規模な青田刈り)を行っている。 なお、元就とは公私共に親交深めており、大内軍の月山富田城遠征の際には、意見を共にして義隆に献策するほどの仲であったまた、元就2人の息子である毛利隆元山口人質として3年滞在した間に親交深めた)や吉川元春とも親し間柄であったという。隆包は、同じく大内家臣の江良房栄と共に元就力量をよく知っていたと考えられる

※この「安芸国での活躍」の解説は、「弘中隆包」の解説の一部です。
「安芸国での活躍」を含む「弘中隆包」の記事については、「弘中隆包」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安芸国での活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安芸国での活躍」の関連用語

1
弘中隆兼 百科事典
6% |||||

安芸国での活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安芸国での活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弘中隆包 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS