安楽寺_(京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安楽寺_(京都市)の意味・解説 

安楽寺 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/20 01:32 UTC 版)

安楽寺
山門
所在地 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
位置 北緯35度01分17.9秒 東経135度47分47.5秒 / 北緯35.021639度 東経135.796528度 / 35.021639; 135.796528座標: 北緯35度01分17.9秒 東経135度47分47.5秒 / 北緯35.021639度 東経135.796528度 / 35.021639; 135.796528
山号 住蓮山
宗旨 浄土宗
宗派 単立
本尊 阿弥陀如来
別称 松虫鈴虫寺
法人番号 7130005001668
テンプレートを表示

安楽寺(あんらくじ)は、京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町にある浄土宗単立寺院山号は住蓮山。本尊阿弥陀如来鎌倉時代のはじめ、浄土宗の開祖法然の弟子である住蓮房(以下住蓮という)と安楽房(以下安楽という)が、専修念仏の道場として結んだ草庵にはじまる。7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名である。通称として松虫鈴虫寺(まつむしすずむしでら)ともいわれる。

歴史

平安時代安元3年(1177年)に起こった鹿ケ谷の陰謀から20数年後の鎌倉時代のはじめに、法然の弟子である住蓮安楽東山辺りを散歩していると、山中から一匹の白い鹿が現れ、その鹿が俊寛の山荘跡あたりで姿が消えたのを不思議に思い霊告を感じたので、現在安楽寺がある場所より東方の山中に専修念仏の道場として、鹿ケ谷草庵を結んだのが当寺のはじまりという[1]。そこで住蓮と安楽は、六時礼讃の行法等、法然の説く専修念仏の教化につとめた。住蓮と安楽の礼讃声明は美しく、聴衆を魅了したといわれる。

しかし、建永2年(1207年)に起こった建永の法難で、住蓮と安楽は後鳥羽上皇の女官であった松虫と鈴虫を出家させたとして処刑され、鹿ケ谷草庵は荒廃する。その後、流刑地から帰洛した師の法然が住蓮・安楽両僧の菩提所として草庵を再建した。

その後も何度か興廃を繰り返し、現在地に移転して再興したのは室町時代後期の天文年間(1532年 - 1555年)のことである[2]

寺宝として住蓮・安楽と後鳥羽上皇の女官であった松虫・鈴虫関連のものが残されている。

山号の住蓮山は住蓮坊の、寺号の安楽寺は安楽房の名に依ったものである。

以前は浄土宗西山禅林寺派に属していたが、現在は単立となっている。

境内

  • 本堂 - 本尊・阿弥陀如来立像(阿弥陀五尊像)。他に住蓮上人像、安楽上人像、松虫姫像、鈴虫姫像、法然上人張子の像などがある。
  • 庭園
  • 書院
  • 客殿「椛」 - 2010年平成22年)築。
  • 庫裏
  • 松虫姫供養塔
  • 鈴虫姫供養塔
  • 住蓮上人供養塔
  • 安楽上人供養塔
  • 真空益随上人供養塔
  • 仏足石
  • くさの地蔵堂 - 2015年(平成27年)5月2日再建。
  • 山門 - 1892年明治25年)再建。茅葺き。

かぼちゃ供養

安楽寺では、毎年7月25日に「中風まじない鹿ケ谷カボチャ供養」を厳修する。これは今から180年程前、当時の住職であった真空益随上人が、人々を病苦から救おうと本堂で修行中に、本尊阿弥陀如来から「夏の土用のころに、鹿ケ谷カボチャを食べれば中風にならない」との霊告を受けたのが始まりで、以来7月25日に行われ、参詣者に鹿ケ谷カボチャがふるまわれる。この鹿ケ谷カボチャは、1955年昭和30年)までは盛んに作られていたが、その後は新品種の登場で煽りを受け、今日ではわずかに作られているに過ぎないが、その栄養価が評価され今また脚光をあびている[3]。鹿ケ谷かぼちゃは安楽寺のかぼちゃ供養のため、洛北市原や静原・鷹ケ峰・玄琢・衣笠等の京都市近郊の農家で栽培されている[4]

一年の主な行事

  • 3月春分の日 彼岸会法要
  • 4月29日 鈴虫姫祥月命日和讃法要
  • 6月第1日曜日 開山忌法要
  • 7月25日 かぼちゃ供養
  • 8月9日 盆施餓鬼法要
  • 9月秋分の日 彼岸会法要
  • 11月14日 お十夜法要
  • 11月18日 松虫姫祥月命日和讃法要[5]

住連・安楽上人辞世の詠

『 極楽に生れむ ことのうれしさに 身をばほとけに まかすなり希里 』 住蓮上人

『 いまはただ云ふ 言の葉もなかりけり 南無阿弥陀佛の み名のほかに葉 』 安楽上人

所在地

  • 京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21

拝観

春の花と秋の紅葉の時期の週末と7月25日のカボチャ供養の日のみ一般公開を行い、庭園・本堂・書院を拝観できる。一般公開日は本堂で30分おきに約10分間、寺の由来やお木像の説明を行う。

  • 4月上旬の土日(桜の時期)
  • 5月上旬の土日・祝日(つつじの時期)
  • 5月下旬 - 6月上旬の土日(さつきの時期)
  • 7月25日(鹿ケ谷カボチャ供養)
  • 11月全土日・祝日および12月上旬の土日(紅葉の時期)

拝観時間・9:30 - 16:30

アクセス

  • 京都市営バス32系統「上宮ノ前町」下車徒歩5分
  • 京都市営バス急行100系統「法然院町」下車徒歩6分
  • 京都市営バス5・93・203・204系統「真如堂前」下車徒歩10分
  • 京都市営バス17系統・急行102系統「錦林車庫前」下車徒歩12分

参考文献

  • 『鹿ケ谷 安楽寺』加納進著 水野克比呂写真 室町書房発行 1992年7月
  • 『鹿ケ谷 住蓮山安楽寺』中田昭著 住蓮山安楽寺発行 2006年11月
  • 米田幸寿「京のかぼちゃ供養:土用の丑の日・冬至の行事を中心にして」『まつり通信』第538号、まつり同好会、2008年、 5-6頁。NCID AN00068420

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 現在地よりも約1キロメートル程東。『鹿ケ谷 住蓮山安楽寺』中田昭著 伊藤正順(住蓮山安楽寺住職)発行 2006年11月 8p
  2. ^ 『住蓮上人・安楽上人の足跡を訪ねて』加納進編著 京都の史跡を訪ねる会発行 2006年1月
  3. ^ 住蓮山安楽寺の説明文書
  4. ^ 『鹿ケ谷 安楽寺』加納進著 室町書房発行 1992年7月
  5. ^ 『住蓮山安楽寺』中田昭著 安楽寺発行 光村推古書院 2006年

外部リンク


「安楽寺 (京都市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安楽寺_(京都市)」の関連用語

安楽寺_(京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安楽寺_(京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安楽寺 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS