安楽寺 (品川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安楽寺 (品川区)の意味・解説 

安楽寺 (品川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 06:05 UTC 版)

安楽寺
所在地 東京都品川区西五反田5-6-8[1]
位置 北緯35度37分27.9秒 東経139度42分59.1秒 / 北緯35.624417度 東経139.716417度 / 35.624417; 139.716417座標: 北緯35度37分27.9秒 東経139度42分59.1秒 / 北緯35.624417度 東経139.716417度 / 35.624417; 139.716417
山号 松園山[2]
院号 宝林院[2]
宗派 天台宗[2]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 弘治2年(1556年[1]
開山 良珊[2]
別称 萩寺
公式サイト 松園山寶林院安樂寺
法人番号 2010705000102
テンプレートを表示

安楽寺(あんらくじ)は、東京都品川区にある天台宗寺院

概要

1556年弘治2年)、良珊によって開山された。江戸時代は、勅使品川宿宿泊時に火事等の非常事態が発生した場合の御立退き場(避難所)に指定されていた[3]

当寺は武蔵野台地の斜面に沿っているので、湧水に恵まれ、これらの水を集めたもある。かつては、この湧水を近隣住民に分水していた。池の周囲にはが生い茂っていたことから「萩寺」とも呼ばれている[3]

境内

境内には、平井権八と小紫の「連理塚」がある。「連理」とは、玄宗楊貴妃との悲恋を扱った長恨歌に出る言い回しで、「比翼連理」の四字熟語として知られている。瀧泉寺(目黒不動)には、権八らの「比翼塚」がある[4]

他にも庚申塔などの石塔が8基ある。これらの石塔は目黒川の谷山橋のそばに建てられていたが、昭和期の河川改修工事で、当寺に移されたものである[5]

また「塩立て地蔵」と称される地蔵菩薩像がある。願をかける際に塩を備えるのが習わしであったことから、下半身部分の風化が著しい[4]

墓所

墓地は飛地

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c しながわ観光協会.
  2. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 桐ヶ谷村.
  3. ^ a b 安樂寺の歴史安楽寺
  4. ^ a b 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年、90-92p
  5. ^ 文化財史跡安楽寺

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安楽寺 (品川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安楽寺 (品川区)」の関連用語

安楽寺 (品川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安楽寺 (品川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安楽寺 (品川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS