安全進塁権を行使できなくなった場合の代走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安全進塁権を行使できなくなった場合の代走の意味・解説 

安全進塁権を行使できなくなった場合の代走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 08:15 UTC 版)

代走」の記事における「安全進塁権を行使できなくなった場合の代走」の解説

走者打者走者を含む)に一個上の安全進塁権与えられているとき、通常は、それらの走者与えられた塁に達するまではそれらの走者交代させる要はないが、最初からまたは途中で負傷などにより走塁できなくなった走者打者走者を含む)については、(ボールインプレイであれば審判員必要に応じてタイム宣告しボールデッドになった後でその場から代走交代できる公認野球規則5.12(b3))。例えば、 死球または危険球受けた打者その場から自力では動けなくなってしまった場合 打者本塁打を打つも、本塁達す前に脚を痛めて動けなくなってしまった場合 などがこれに該当する代走交代した選手に、本塁までの安全進塁権与えられていた場合は、公式記録得点代走として出場した選手記録される日本プロ野球では、本塁打打った打者代走出されケース実際に以下の2例ある(2012年シーズン終了時点)。 1969年5月18日ジムタイル近鉄バファローズ)が阪急ブレーブス戦(阪急西宮球場)の2回表に本塁打を打つが、一塁へ向かう途中で左脚に肉離れ発症し代走伊勢孝夫交代。なお、この事例により1969年ジムタイル打撃成績は、本塁打8でありながら得点7である(詳細当該項を参照)。 1991年6月18日彦野利勝中日ドラゴンズ)が横浜大洋ホエールズ戦(ナゴヤ球場)でサヨナラ本塁打を打つが、一塁ベース付近で右膝の靭帯断裂し、代走山口幸司交代代走のみで出場した場合は、連続出場としては記録されない(試合出場記録される)。連続出場として記録されるためには、少なくとも自チームのあるイニング始めから終わりまで守備に就くか、塁に出るかアウトになって打撃完了する必要がある。ただし、守備完了打撃完了前に審判員によって退場宣告され試合から除かれ場合には、例外的に連続出場記録として記録される

※この「安全進塁権を行使できなくなった場合の代走」の解説は、「代走」の解説の一部です。
「安全進塁権を行使できなくなった場合の代走」を含む「代走」の記事については、「代走」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安全進塁権を行使できなくなった場合の代走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安全進塁権を行使できなくなった場合の代走」の関連用語

1
18% |||||

安全進塁権を行使できなくなった場合の代走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安全進塁権を行使できなくなった場合の代走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS