孫策に降伏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 16:00 UTC 版)
孔融を助けた後、太史慈は同郷の揚州刺史であった劉繇に目通りしたが、その元を立ち去らぬうちに孫策の軍勢が攻めて来た。太史慈を大将軍に任命して当たらせれば、と進言する者もいたが、劉繇は「子義(太史慈)殿を使ったりすれば、許子将殿が私の事を笑ったりされないだろうか」と心配し、太史慈には偵察任務だけを与えた。太史慈がただ1騎で孫策軍を偵察していると、韓当・宋謙・黄蓋ら13騎を従えた孫策に遭遇した。太史慈は刀を前に構え、孫策に正面から打ちかかった。孫策は太史慈の馬を刺し、太史慈がうなじに巻いていた手戟を掴み取ると、太史慈は孫策の兜を取った。このとき両軍の騎兵が殺到すると2人は軍とともに引き下がった。 結局劉繇は孫策に敗れた。劉繇敗走後も、太史慈は自ら兵士をまとめて丹陽太守を称して抵抗したが、敗れて捕らえられた。彼の武勇を認めていた孫策は、太史慈の縄を自ら解き折衝中郎将に任じた上で、呉郡に戻ると兵を預けた。劉繇が病死したことを知ると、太史慈は「残兵を掻き集めてくる」と言って孫策の下から離れた。孫策の部下の多くが裏切るのではないかと口々に言ったが、孫策は太史慈を信じて待った。その後、太史慈は約束通り残党兵を掻き集めて戻り、建昌都尉に任じられた。
※この「孫策に降伏」の解説は、「太史慈」の解説の一部です。
「孫策に降伏」を含む「太史慈」の記事については、「太史慈」の概要を参照ください。
- 孫策に降伏のページへのリンク