学用品としてのおどうぐばこ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 09:32 UTC 版)
「道具箱」の記事における「学用品としてのおどうぐばこ」の解説
幼稚園児や小学生が学用品を収める箱を、特に接頭辞の「お」をつけておどうぐばこ(お道具箱)という。おどうぐばこにははさみ、のり、クレヨン、色鉛筆など学用品のうち常用しない文房具類を主として収める。おどうぐばこは通常机やロッカーの中にしまっておき、これらの学用品が必要になった場合に取り出す。なお学用品のうち鉛筆、消しゴム、定規、ペンなど筆記に常用する文房具は筆箱に収め携行しおどうぐばこには入れない。日本の小学校では学校での一括購入により全員がお揃いのおどうぐばこを使用することが多い。また、知的障害者の特別支援学校では中学部・高等部でも使用されることがある。
※この「学用品としてのおどうぐばこ」の解説は、「道具箱」の解説の一部です。
「学用品としてのおどうぐばこ」を含む「道具箱」の記事については、「道具箱」の概要を参照ください。
- 学用品としてのおどうぐばこのページへのリンク