学校法人宇部学園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 学校法人宇部学園の意味・解説 

学校法人宇部学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 05:53 UTC 版)

学校法人宇部学園
創立者 二木謙吾
団体種類 学校法人
設立 1951年
所在地 山口県宇部市西琴芝二丁目12番18号
法人番号 7250005002134
主要人物 二木秀夫
テンプレートを表示

学校法人宇部学園(がっこうほうじんうべがくえん)とは、山口県宇部市にある学校法人

沿革

1928年昭和3年)に熊本県出身の蔵原経智とその妻・カツモが創立した宇部裁縫女学校(後に宇部技芸女学校、宇部高等淑徳女学校と改称)を引き継いだ二木謙吾により、1951年(昭和26年)、私立学校法に基づく学校法人として設立された。永く実践系の女子校を複数運営していたが、近年はいずれの学校も共学に移行した。

年表

  • 1928年昭和3年) - 熊本県出身の蔵原経智とその妻・カツモが宇部市宇部裁縫女学校を設立(宇部裁縫女学校はその後、1929年(昭和4年)4月に宇部技芸女学校1940年(昭和15年)に宇部高等淑徳女学校と改称)。
  • 1933年(昭和8年)4月 - 宇部技芸女学校に宇部女子商業学校を併設。
  • 1945年(昭和20年) - 宇部女子商業学校と宇部高等淑徳女学校を統合し、両者の財産寄付行為によって財団法人宇部女子商業学校を設立。同年、二木謙吾が学校経営を引き継ぎ、理事長兼校長に就任。
  • 1948年(昭和23年)3月 - 学制改革に伴い財団法人宇部女子商業学校から宇部学園女子高等学校に改称。宇部学園女子中学校を併設。
  • 1951年(昭和26年) - 財団法人宇部女子商業学校の寄付行為により学校法人宇部学園設立。理事長には二木謙吾が就任。
  • 1965年(昭和40年)4月 - 宇部学園女子高等学校を宇部女子高等学校、宇部学園女子中学校を宇部女子中学校にそれぞれ改称。
  • 1966年(昭和41年)4月 - 宇部女子中学校の募集停止。美祢市宇部女子高等学校美祢分校を開校。
  • 1967年(昭和42年)4月 - 山口市山口芸術短期大学開学。同時に宇部女子高等学校に隣接して宇部女子高等学校自動車練習場(宇部中央自動車学校)を設置。
  • 1976年(昭和51年)4月 - 宇部女子高等学校美祢分校を美祢中央高等学校として分離。
  • 2002年平成14年)4月 - 宇部女子高等学校を慶進高等学校に改称するとともに男女共学化。同時に宇部女子高等学校自動車練習場を慶進高等学校自動車練習場に改称。
  • 2004年(平成16年)4月 - 宇部女子中学校を再開する形で慶進中学校を開設、慶進中学校・高等学校として中高一貫教育を開始。
  • 2007年(平成19年)4月 - 美祢中央高等学校を成進高等学校に改称。同時に山口芸術短期大学敷地内に山口学芸大学を設置。

歴代理事長

設置教育機関

山口市

宇部市

美祢市

参考文献

  • 二木謙吾伝編纂委員会『二木謙吾伝』学校法人宇部学園、宇部、1984年12月22日。ASIN B000J6OF6U 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校法人宇部学園」の関連用語

学校法人宇部学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校法人宇部学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校法人宇部学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS