字数制限の緩和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 字数制限の緩和の意味・解説 

字数制限の緩和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 01:49 UTC 版)

ショートメッセージサービス」の記事における「字数制限の緩和」の解説

2000年代3GPP仕様改訂されて、連結SMS(英語ではConcatenated SMS)が可能となった。これは、SMSペイロード140オクテットから6オクテット連結制御用のフィールド割り当て最大255連結することが出来るようにした。255連結場合符号化方法により、17085文字(UCS-2)あるいは39015文字(GSM 7bit)まで記述できる。連結SMS作成分割組み立ては、送信端と受信端でおこなわれて、携帯電話網の上長大パケット流れるわけではなくてパケットサイズは従来と同じで配送メカニズム従来どおりである。3GPP仕様の上では、最大255連結可能だが、実際には、オペレータまたは端末メーカーが、送信元(端末SMSCインターネットI/F)の仕様255より遥かに低い値で設定しているので、255連結メッセージ作成できることは、ほとんどない連結SMS対応していない古い端末では、バラバラ流れてくるメッセージ組み立てて連結することができないので、ひとつのメッセージとして読むことは出来ない

※この「字数制限の緩和」の解説は、「ショートメッセージサービス」の解説の一部です。
「字数制限の緩和」を含む「ショートメッセージサービス」の記事については、「ショートメッセージサービス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「字数制限の緩和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「字数制限の緩和」の関連用語

字数制限の緩和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



字数制限の緩和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのショートメッセージサービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS