姿を消す女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 15:25 UTC 版)
百ま山姥が、曲舞を謡おうとすると、女は、月夜の中謡ってくだされば、真の姿を現しますと言って、姿を消した(中入り)。 ツレ〽不思議の事を聞く物かな。扨は誠の山姥の。是まで来り給へるか。シテ「我国々の山廻り。今日しもここに来(きた)る事は。我(わが)名の徳を聞かん為めなり。謡ひ給ひてさりとては。我(わが)妄執を晴らし給へ。ツレ〽此上はとかく辞しなば恐ろしや。もし身の為めやあしかりなんと。はばかりながら時の調子を。取るや拍子をすすむれば。シテ「しばさせ給へとてもさらば。暮るるを待ちて月の夜声(よごえ)に。謡ひ給はば我も又。誠の姿をあらはすべし。〽すはやかげろふ夕月(ゆうづき)の。さなきだに。暮るるを急ぐ深山辺(みやまべ)の。地謡〽暮るるを急ぐ深山辺の。雲に心をかけ添へて。此山姥が一節を。夜すがら謡ひ給はば。其時わが姿をも。あらはし衣(ぎぬ)の袖つぎて。移り舞をまふべしと。いふかと見れば其のまま。かき消すやうに失せにけり。 [百ま山姥]不思議なことを聞くものです。さては真の山姥が、ここまで来られたのですか。[女]私は国々の山をめぐり、今日ここまで来たのは、私の名の徳(評判)を聞こうとするためです。なにとぞ、お謡いになって、私の妄執を晴らしてくださいませ。[百ま山姥]この上は、とやかく言って断ったら恐ろしいことになる。もしかしたら身に危害を及ぼすかもしれないと、おそるおそる時の調子を取り、拍子を踏み始めると――。[女]しばしお待ちください。どうせのことなら、日が暮れるのを待って、月夜の中、謡ってくださったら、私もまた真の姿を現しましょう。ほら、夕月がほの暗くかげってきた。ただでさえ暮れるのが早い山奥の――。――暮れるのが早い山奥の雲が月を隠さないよう祈りながら、この山姥の一節を夜通し謡ってくだされば、その時、私も姿を現し、袖を継ぐように続けて、同じように舞いましょう、と言ったかと思うと、かき消すようにいなくなってしまった。
※この「姿を消す女」の解説は、「山姥 (能)」の解説の一部です。
「姿を消す女」を含む「山姥 (能)」の記事については、「山姥 (能)」の概要を参照ください。
- 姿を消す女のページへのリンク