女流棋戦創設後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 女流棋戦創設後の意味・解説 

女流棋戦創設後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 13:39 UTC 版)

山下カズ子」の記事における「女流棋戦創設後」の解説

1974年女流棋戦創設される第一期女流棋士6人のうちの1人となり、女流初段となった1974年10月31日に、関根紀代子相手女流将棋最初公式戦行った1977年第4期女流名人位戦蛸島彰子から名人位を奪取し2人目の女流名人となって第7期まで4連覇した林葉直子登場するまで蛸島2強時代築いた1981年2月19日には棋士公式戦女性として初め参加し、第12期新人王戦高橋道雄戦った敗北している。 2007年には日本女子プロ将棋協会LPSA)の旗揚げ参加している。 詰将棋創作活動行っており、LPSA制作する日めくり詰め将棋カレンダー2009』では選考委員長を務めた2012年3月31日、「女流棋士規程」により現役女流棋士引退同年4月1日より、ツアー女子プロとしてLPSA棋戦出場する。なお、普及活動においては引き続き女流五段」を名乗る。またアマチュアとして連盟主催公式戦出場することもあるが、その際本名の「中川カズ子」を名乗る2015年4月LPSA公認制度見直しにより、LPSAプロとなる。

※この「女流棋戦創設後」の解説は、「山下カズ子」の解説の一部です。
「女流棋戦創設後」を含む「山下カズ子」の記事については、「山下カズ子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女流棋戦創設後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女流棋戦創設後」の関連用語

女流棋戦創設後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女流棋戦創設後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山下カズ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS