女子レスリング界との協力関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:25 UTC 版)
「全日本女子プロレス」の記事における「女子レスリング界との協力関係」の解説
女子レスリングについても全日本女子は日本レスリング協会と協力体制を採っていた。男子プロレス界ではレスリングが選手の供給源となっている一方、女子はプロレスの方が先に定着していたため、女子プロレスの協力を仰いで選手発掘を行うことになった。1980年代の旗揚げの際に女子レスリング普及に努めていた日本レスリング協会の福田富昭は全日本女子の承認を得た上でオーディションの不合格者を女子レスリングにスカウトして吉村祥子ら多くのトップ女子レスリング選手を育て上げた。一方で全日本女子もジャガー横田がコーチに就任して練習生をレスリングの練習に参加させたり合同練習やエキシビションマッチを組んで女子レスリング国内外公式戦に練習生や新人選手を派遣させるなどしていた。 さらに第1回「全日本女子レスリング選手権」は全日本女子とレスリング協会の合同興行として開かれた。これにより女子レスリングの知名度向上に一役買う一方、全日本女子から参戦した多くの所属選手もレスリング技術を身に付けて後のトップ女子選手に成長することができた。中でも豊田真奈美や井上京子らは国内大会優勝を経験している。また、斉藤和枝や中見川志保のようにアマチュアで活躍した女子レスリング選手がプロ入り後も参戦を続けるケースや三田寺由香のように全日本女子の練習生として参加後はプロにならずアマチュアの実力者となるケースもあった。 1990年代に入っても東京ドーム大会に女子レスリングの世界チャンピオンだった山本美憂や当時新人だった浜口京子も参戦しており以降もレスリングルールのエキシビションを行った。一方で府川唯未らレスリング出身者も全日本女子に入門。1999年にも日本レスリング協会主催の「レスリングフェスティバル99」が開催されて第1部で全日本レスリング選手権(全日本女子からは中西百重が参加)、第2部で女子プロレスが行われた。なお、全日本女子解散後はプロアマ協調路線をエスオベーションが引き継いでいる。
※この「女子レスリング界との協力関係」の解説は、「全日本女子プロレス」の解説の一部です。
「女子レスリング界との協力関係」を含む「全日本女子プロレス」の記事については、「全日本女子プロレス」の概要を参照ください。
- 女子レスリング界との協力関係のページへのリンク