奥越高原県立自然公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 都道府県立自然公園 > 奥越高原県立自然公園の意味・解説 

奥越高原県立自然公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 01:50 UTC 版)

奥越高原県立自然公園の案内標識、国道157号からの東山いこいの森入口(取立山登山口)、福井県勝山市北谷町谷にて

奥越高原県立自然公園(おくえつこうげんけんりつしぜんこうえん)は、福井県勝山市および大野市(奥越地区)を中心とする県立自然公園1955年昭和30年)10月21日に指定され、福井県唯一の県立山岳公園[1]である。

概要

加越山地および越美山地を領域とし、日本百名山荒島岳や、加賀越前境の標高約1,500メートルの山々と一級河川九頭竜川本流の中上流域および真名川滝波川を中心とするいくつかの渓谷ダム湖から成る。

一部は白山国立公園の区域と重複する。また、勝山市一円は恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークと重複する。

特徴

手取層群日本列島ユーラシア大陸分離する前の火山第四紀の火山が特徴である。 著明な活断層扇状地溶岩台地などが多数存在する[2]

また、公園内は日本で有数の恐竜化石の発見の場所であり、現在も福井県立恐竜博物館にて発掘が続いている。

主な山

  • 姥ヶ岳
  • 銀杏峰
  • 部子山
  • 倉谷山
  • 鷲鞍岳
山容 名称 標高
m
三角点
等級
経ヶ岳との
距離km
備考
取立山 1,307.22
三等
6.8
取立平
水芭蕉群生地
大長山 1,671.42
二等
5.5
赤兎山 1,628.66
三等
4.3
赤兎避難小屋
法恩寺山 1,356.66
三等
2.9
越前禅定道
経ヶ岳北岳 1,609
0.6
北峰(双耳峰)
経ヶ岳 1,625.20
二等
0
南峰(双耳峰)
日本三百名山
荒島岳 1,523.49
一等
12.6
日本百名山

主な高原

主なスキー場

主な谷

主なダム:湖

その他

隣接する自治体

脚注

  1. ^ 自然公園区域
  2. ^ 日本の典型地形-国土地理院

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥越高原県立自然公園」の関連用語

奥越高原県立自然公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥越高原県立自然公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥越高原県立自然公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS