大長山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大長山の意味・解説 

大長山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 10:20 UTC 版)

大長山
標高 1,671.4[1] m
所在地 日本
福井県勝山市
石川県白山市
位置 北緯36度05分24秒 東経136度39分07秒 / 北緯36.09000度 東経136.65194度 / 36.09000; 136.65194座標: 北緯36度05分24秒 東経136度39分07秒 / 北緯36.09000度 東経136.65194度 / 36.09000; 136.65194
山系 両白山地
大長山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

大長山(おおちょうさん)は、福井県勝山市および石川県白山市の境にある標高1,671m。加越国境に位置する両白山地の山で、白山国立公園[2]および恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク奥越高原県立自然公園内にある。

山域は小原ダムもあり、一級河川九頭竜川水系滝波川の源流である。

概要

取立山赤兎山の中間に位置し、加越国境の最高峰である。

北東~東斜面の平坦部には、高層湿原池塘も見られる。

自然

登山道周辺はチシマザサ、ヤハズハンノキ、ムラサキヤシオツツジヒトツバヨモギ等の藪であり、山頂は風雪による草原や低木林に覆われている。

カラスシキミなどの稀産種が生育している他、ハクサンシャクナゲホンシャクナゲが混生する群落が見られるなどの特徴がある。また、石川県側に見られる雪田草原や地塘も貴重である。

 登山道

周辺の主な山

山容 名称 標高
m
三角点
等級
経ヶ岳との
距離km
備考
白山 2,702.17  一等  18.1 日本百名山
取立山 1,307.22  三等  6.8 取立平
水芭蕉群生地
大長山 1,671.42  二等  5.5
赤兎山 1,628.66  三等  4.3 赤兎避難小屋
法恩寺山 1,356.66  三等  2.9 越前禅定道
北岳 1,609  0.6 北峰(双耳峰)
経ヶ岳 1,625.20  二等[1]  0 南峰(双耳峰)
日本三百名山
中岳 1,467  0.9
杓子岳 1,440  1.4
保月山 1,272.77  三等  2.1 保月尾根
荒島岳 1,523.49  一等  12.6 日本百名山


脚注・参考文献

  1. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス Archived 2009年6月9日, at the Wayback Machine.、国土地理院、2011年04月21日閲覧。
  2. ^ 白山国立公園区域図参照

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大長山」の関連用語

大長山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大長山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大長山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS