奥井亜紀の手紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥井亜紀の手紙の意味・解説 

奥井亜紀の手紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 06:01 UTC 版)

奥井亜紀の手紙
ジャンル バラエティ
放送方式 録音
放送期間 2007年10月~2010年4月3日
(インターネットラジオ・BBQRでは2007年4月 - 2010年4月9日)
放送時間 木曜25:30 - 26:00(2007年10月 - 2009年10月1日)
土曜18:00 - 18:30(2009年10月 - 2010年4月9日)
放送局 文化放送
ネットワーク 東北放送KBS京都
パーソナリティ 奥井亜紀
テンプレートを表示

奥井亜紀の手紙(おくいあきのてがみ)は、文化放送の制作により、奥井亜紀のパーソナリティで放送されていたラジオ番組

放送時間

※文化放送(地上波)での放送時間

  • 毎週木曜 25:30 - 26:00(2007年10月 - 2009年10月1日)
  • 毎週土曜 18:00 - 18:30(2009年10月10日 - 2010年4月3日)

概要

2007年4月より、文化放送のインターネットラジオ・BBQRにおいて放送開始。26回放送した後、2007年10月から木曜25:30 - 26:00にて文化放送の地上波で放送を開始。毎回の放送回数は「○通目」と呼んでおり、インターネットラジオで1通目から26通目を放送した後、地上波放送開始により、再び1通目から数え始めていた。

スタジオでの放送の他、2008年中には東京都中央区で本番組初のロケ収録を行い、佃の中華料理店から放送。同年3月には東京・日本橋三越前のイタリア料理店で収録、同年10月には地上波1周年記念として東京・池袋サンシャイン60などからそれぞれロケ放送を行った。

番組のプレゼントとして「はさめ!タイ焼きくん」(しおり)というものがあった。また、奥井の生写真プレゼントが毎週抽選で1名選ばれていた。

2009年10月10日放送より、エクサバイトグループ(情報センター出版局 他)がスポンサー。それ以前はヴィレッジヴァンガードがスポンサーについていた。

コーナー

  • 奥井亜紀式決断力 に~たく
リスナーから寄せられた二択の質問をリスナーに向けて発表。地上波とBBQR、それぞれの放送において違う質問が発表され、番組ホームページでも掲載されている。
  • おみやげグルメ「むぉみやげ」
「むぉ!」とうなりそうなほどの各地の土産を紹介、リスナーからもその情報を募集している。
  • ブックガイド「目黒川書房」
奥井が「目黒川書房」の店長となり、自ら選んだ本を紹介。
  • 言葉コレクション「ことのは図鑑」
あらゆる周りの、様々な言葉を選んで紹介(方言専門用語など。リスナーからも募集)。2009年9月で終了。
  • 専門誌探訪「業界タイムス」
色々な専門紙(業界新聞)と、そこからの内容、情報を紹介。
2009年10月10日放送よりスタートのコーナー。

ネット局

  • 東北放送 毎週土曜 27:30 - 28:00(2010年4月3日終了)
  • KBS京都 毎週火曜 21:30 - 22:00(2010年3月30日終了)

備考

  • 2009年10月31日11月7日文化放送予定分はプロ野球日本シリーズの中継のため番組が休止となり、この2回分は東北放送とKBS京都のネット局のみいわゆる裏送りで放送された。

外部リンク

文化放送 木曜25:30-26:00枠(2007年10月-2009年10月1日)
前番組 番組名 次番組
押井守シアター ケルベロス鋼鉄の猟犬

押井守・川井憲次アハトアハト
奥井亜紀の手紙
リッスン? 〜Live 4 Life〜
(月-木曜 25:00-27:00)
文化放送 ナイターオフ期 土曜18:00-18:30枠(2009年10月10日-2010年4月3日)
奥井亜紀の手紙



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥井亜紀の手紙」の関連用語

奥井亜紀の手紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥井亜紀の手紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥井亜紀の手紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS