太陽の丘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 22:42 UTC 版)
校舎の校庭とプールを挟んだ正面には、太陽の丘というアスレチックがある。また、教頭が出す保護者向けの学校だよりの名前である。 アスレチックについてこれは、1979年6月23日に国際児童年を記念してつくられた。 一部の者には市内有数の山菜取りの名所として有名である。 老朽化や度重なる事故のため、撤去される遊具が多くなってきている。 学校通信についてその年の教頭により様式が大きく変わる。例えば、手書きかワープロか、縦書きか横書きかなど他にも教頭により多種多彩で6年間全部集めるとその違いが良く判る。 これに対して児童会執行部が出す児童会新聞をみどりの丘という(原則各学級ごとに1枚だが、保護者に協力を求める学校行事やボランティア活動についてのお願いの場合は全校生徒(もちろん一家庭に1枚だが)に配布される)。この名前は、校庭の横にある昭和の大合併以前にあった五荘村の村長だった大橋を記念して造られた庭園の通称から来ているとする説と、ただ単に太陽の丘に対抗して付けたとする説など諸説有る。
※この「太陽の丘」の解説は、「豊岡市立五荘小学校」の解説の一部です。
「太陽の丘」を含む「豊岡市立五荘小学校」の記事については、「豊岡市立五荘小学校」の概要を参照ください。
- 太陽の丘のページへのリンク