天草市立御所浦中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 22:25 UTC 版)
天草市立御所浦中学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度20分45.7秒 東経130度20分37.9秒 / 北緯32.346028度 東経130.343861度座標: 北緯32度20分45.7秒 東経130度20分37.9秒 / 北緯32.346028度 東経130.343861度 | |
過去の名称 | 御所浦村立御所浦中学校 御所浦町立御所浦中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 天草市 |
併合学校 | 【初代】 御所浦村立嵐口中学校 御所浦町立長浦中学校 【二代目(現在)】 天草市立御所浦中学校(初代) 天草市立御所浦北中学校 |
校訓 | 自主・友愛・報恩 |
設立年月日 | 【初代】 1947年(昭和22年)4月 【二代目】 2012年(平成24年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | C143210001587 |
所在地 | 〒866-0313 熊本県天草市御所浦町御所浦3215番地2 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
天草市立御所浦中学校(あまくさしりつ ごしょうらちゅうがっこう)は、熊本県天草市御所浦町御所浦にある公立の中学校。
概要
- 歴史
- 初代の御所浦中学校は1947年(昭和22年)の学制改革により新制中学校として創立。二代目(現在)の御所浦中学校は2012年(平成24年)に初代の御所浦中学校と御所浦北中学校の2校が統合して開校した。2022年(令和4年)に創立(統合)10周年を迎えた。
- 校訓
- 「自主・友愛・報恩」
- 校章
- 花弁を背景にして、中央に「中」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞は森清風、作曲は篠原初子による。歌詞は5番まであり、1番と5番の歌詞中に校名の「御所浦」が登場する。また4番の歌詞中に校訓の「自主・友愛・報恩」が登場する。
- 通学区域
- 天草市のうち「御所浦町」。小学校区は天草市立御所浦小学校[1]。
沿革
- 旧・御所浦中学校(初代)
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)により、以下の新制中学校が創立。
- 「御所浦村立御所浦中学校」(御所浦村立御所浦小学校に併設)
- 「御所浦村立御所浦中学校 長浦分校」(御所浦村立牧島小学校に併設)
- 「御所浦村立嵐口中学校」(御所浦村立嵐口小学校に併設)
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 御所浦村立嵐口中学校を統合。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 長浦分校が分離の上、御所浦村立長浦中学校として独立。
- 1963年(昭和38年)11月1日 - 御所浦村が町制施行により「御所浦町」となる。「御所浦町立御所浦中学校」と改称。
- 1986年(昭和61年)- 中瀬戸大橋が開通し、牧島から御所浦島へ車両・徒歩での往来が可能となる。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 牧島にあった御所浦町立長浦中学校を統合。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 2市8町の合併により「天草市」が発足。「天草市立御所浦中学校」(現校名)に改称。
- 現・御所浦中学校(二代目)
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 御所浦学校給食センター
- 森田記念武道館
- 中瀬戸
- 中瀬戸大橋(御所浦島と牧島をつなぐ橋、1986年(昭和61年)開通)
- 天草市役所 御所浦支所
- 天草市立御所浦小学校
- 天草信用金庫御所浦支店
- 天草市商工会 御所浦支所
- 天草市立御所浦図書館
- 天草市水産研究センター
- 天草広域連合中央消防署御所浦分署
- 御所浦郵便局
- 天草漁業協同組合 上天草総合支所 御所浦支所
- 天草市立御所浦恐竜の島博物館
- 村漁港
- 金比羅神社
脚注
- ^ ○天草市立小・中学校就学区域に関する規則 - 天草市ウェブサイト
参考文献
- 「御所浦中学校」- 東京天草郷友会ウェブサイト
関連項目
外部リンク
- 天草市立御所浦中学校
- 天草市立御所浦中学校(旧ウェブサイト)
固有名詞の分類
- 天草市立御所浦中学校のページへのリンク