丁未約条とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丁未約条の意味・解説 

丁未約条

(天文条約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 13:19 UTC 版)

丁未約条(ていびやくじょう)とは、1547年朝鮮王朝対馬宗氏の間で結ばれた来航者取締規則のこと。

1544年に発生した蛇梁倭変により、1512年に宗氏と朝鮮王朝の間で締結された壬申約条は破棄され、日本国王使(室町幕府使節)および大内氏少弐氏の使節を除き、日本からの通交(外交を兼ねた貿易)は禁じられた。日朝貿易を経済的基盤としていた宗氏は事態の打開を図り、1547年に偽日本国王使を派遣した結果、締結されたのが丁未約条である。

三浦の乱の講和条約である壬申約条では、島主歳遣船(対馬から通交のため毎年派遣される貿易船)を50隻から25隻に削減、多くの深処倭(対馬以外の日本人のこと)名義の歳遣船の停止等、宗氏に通交の抑制を強いるものであった。その後の度重なる交渉により、島主歳遣船は30隻にまで回復していたが、丁未約条では再び25隻に削減される。またそれ以外に、50年以前の受図書人(朝鮮王朝により通交許可を受けた者)・受職人(朝鮮王朝より官位を受けた者)の通交権の停止[1]、入港場を釜山浦・薺浦(慶尚南道昌原市)の二港から釜山浦一港に削減、加徳島以西に来泊する者は倭寇とみなす等、壬申約条よりもさらに通交の抑制を進める厳しい内容となっていた。

丁未約条締結後、宗氏は通交抑制の緩和を求める交渉を繰り返し、1557年丁巳約条が締結されることとなる。

脚注

  1. ^ 受図書人・受職人の通交権は、朝鮮王朝が名義人へ与えるものであり、名義人の隠居・死亡等の理由で代替わりをした時には、新当主の名義に改定する必要が有った。50年以上同一名義で通交を続けているということは、名義人は既に死亡し、名義とは違う第三者による偽使の通交の可能性が高いと朝鮮王朝は考えていたのである。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁未約条」の関連用語

丁未約条のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁未約条のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丁未約条 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS