天守代用櫓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 14:29 UTC 版)
天守を焼失・破却した城、または都合で天守が建造されなかった城で、御三階櫓などと称して事実上または実質上の天守と位置づけられた櫓。 御三階櫓としての現存例は弘前城跡と丸亀城跡にある。それ以外の呼称で天守代用とされた櫓の現存例は、明石城(坤櫓)と江戸城(富士見櫓)がある。 復元例としては新発田城(御三階櫓)・白河小峰城(三重櫓)・白石城(大櫓)・宇都宮城(清明台櫓)がある。 詳細は「天守」を参照 弘前城の御三階櫓 丸亀城の御三階櫓 新発田城三階櫓 白河小峰城三重櫓
※この「天守代用櫓」の解説は、「櫓 (城郭)」の解説の一部です。
「天守代用櫓」を含む「櫓 (城郭)」の記事については、「櫓 (城郭)」の概要を参照ください。
- 天守代用櫓のページへのリンク