大隅鉄道4形蒸気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本の蒸気機関車 > 大隅鉄道4形蒸気機関車の意味・解説 

大隅鉄道4形蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 02:06 UTC 版)

大隅鉄道4形蒸気機関車(おおすみてつどう4がたじょうききかんしゃ)は、大隅鉄道が使用した蒸気機関車である。後に大隅鉄道の国有化に伴いケ280形となった。


  1. ^ 1920年9月、日車本店製の12t級C型サイド・ウェルタンク機。4が保存車となっており、帯広市内に現存する。
  2. ^ 日車はO&K社製5.6t機のデッドコピー品で機関車製造事業を開始しており、その後も特に762mm以下の軌間の軽便鉄道向けには、同社製機関車の模倣品を多数製造している。また、自主設計機もこと軽便鉄道向けについては、本形式をはじめ多分にO&K社の規格化設計の影響が強いものが多く見られた。もっとも、これは日車に限ったことではなく、同時代の日本の小型機関車メーカー各社に共通した傾向であり、長らく小型蒸気機関車の日本国内シェア1位を独占していたO&K社の影響力の強さと、その規格化設計の合理性の高さがうかがい知れる。
  3. ^ 元々はドイツ・ミュンヘンの老舗機関車メーカーであるクラウス社の創業者であるゲオルグ・フォン・クラウス(Georg von Krauss(1826-1906))が考案した方式で、O&K社製機関車も当初は他のドイツの小型機関車メーカー各社と同様、最大手であったクラウス社製機関車の模倣で出発したため、この方式を継承している。
  4. ^ 井笠鉄道1 - 3井笠鉄道6・7などの日本に輸入されたものとしては後期のO&K社製762mm軌間向け蒸気機関車各種で同様の設計が採用されている。
  5. ^ 設計当時の日車製14t級機関車では水タンク容積1.2m3程度が標準であった。
  6. ^ 竣工図添付 No.4「省有車両譲受使用ノ件」『第一門・監督・地方鉄道・免許・井笠鉄道・昭和二十二年~昭和二十五年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
  7. ^ 釜石鉱山鉄道から譲受した、ベルギー・コッケリル社製の15t級B型機。自重は本形式と大差ないが、軸重が7.5tに達したため、走らせただけで「線路をポキポキ折っちまう」と形容される凄まじい状況を呈し、全く実用にならなかったという。
  8. ^ 自重10t級のC型サイドタンク機。戦時中の粗製乱造品であったため不具合が多く、これも短期間で使用が停止された。


「大隅鉄道4形蒸気機関車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大隅鉄道4形蒸気機関車」の関連用語

大隅鉄道4形蒸気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大隅鉄道4形蒸気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大隅鉄道4形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS