南隅軽便鉄道1形蒸気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南隅軽便鉄道1形蒸気機関車の意味・解説 

南隅軽便鉄道1形蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/10 04:32 UTC 版)

南隅軽便鉄道1形蒸気機関車
基本情報
運用者 南隅軽便鉄道→大隅鉄道
鉄道省
設計者 江上真澄
製造所 深川造船所
製造番号 15, 16
製造年 1915年
製造数 2両
主要諸元
軸配置 B
軌間 762 mm
長さ 5,131 mm
高さ 2,968 mm
機関車重量 11.27 t
固定軸距 1,219 mm
動輪径 610 mm
シリンダ数 2気筒
シリンダ
(直径×行程)
216×305 mm
弁装置 ベーカー式深川型
ボイラー圧力 10.0 kg/cm²
火格子面積 0.46 m2
全伝熱面積 16.5 m2
テンプレートを表示

南隅軽便鉄道1形蒸気機関車(なんぐうけいべんてつどう1がたじょうききかんしゃ)は、南隅軽便鉄道(後に大隅鉄道)が開業に当たって導入した蒸気機関車である。後に大隅鉄道の国有化に伴いケ145形(2代)となった。

構造

深川造船所が製作したB形タンク機関車で、2両を導入し1号・2号となった。大きな特徴としては、弁装置に深川造船所で独自に開発したベーカー式弁装置を採用していたことが挙げられる。ベーカー式に分類される純リンク式弁装置を日本で設計製造したのは深川造船所のみで、その深川造船所製の機関車においてさえ、本形式以外では八幡製鉄所構内鉄道向けなどに少数が採用されたのみであった。また、通常煙室扉は右側にヒンジが付いているものがほとんどであるが、この機関車は左側についているという珍しい特徴があった。この意図は不明である。

歴史

当初はドイツハノマーグと推定されるメーカーに発注を予定していたが、第一次世界大戦の影響で輸入が不可能となり、国産に切り替えて発注された。南隅軽便鉄道が開業する頃の大株主が、深川造船所3代目の弟、深川忠吉であったことが影響して、まだあまり実績のなかった深川造船所に発注されたものと推測されている。

1914年(大正3年)5月に当局に設計認可申請が出され、輸入を取りやめて国産に切り替えたために設計変更を行うなどして認可が遅れ、1915年(大正4年)3月11日付監498号で認可された。当初3両購入予定であったが予算削減で2両となった。

この車両は実運用に入るとよく故障を起こしていたが、しばらくすると安定稼動されるようになった。1933年(大正12年)6月に炭庫スペースの多くを水槽に変更し、後部に炭庫を増設する改造を受けた。

1935年(昭和10年)6月1日に大隅鉄道が国鉄に買収され古江線(後の大隅線)となると、ケ145形のケ145・ケ146になった。なお、ケ145形という形式はこれ以前に千葉県営鉄道からの買収車両にも使われたことがあるが、異なる車両である。1937年(昭和12年)および1939年(昭和14年)に松浦線に転属となったが、予備機となってあまり使用されず、1941年(昭和16年)に廃車となった。

参考文献

  • 臼井茂信 『日本蒸気機関車形式図集成 2』 誠文堂新光社1969年9月20日、初版(日本語)。
  • 金田茂裕 『形式別 国鉄の蒸気機関車 別冊』 プレス・アイゼンバーン、1987年1月、初版(日本語)。
  • 臼井茂信「軽便機関車誌 国鉄狭軌軽便線16」、『鉄道ファン』第280号、交友社、1984年8月、 pp.86 - 92。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南隅軽便鉄道1形蒸気機関車」の関連用語

南隅軽便鉄道1形蒸気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南隅軽便鉄道1形蒸気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南隅軽便鉄道1形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS