大陸間弾道ミサイルの一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大陸間弾道ミサイルの一覧の意味・解説 

大陸間弾道ミサイルの一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 15:41 UTC 版)

大陸間弾道ミサイル」の記事における「大陸間弾道ミサイルの一覧」の解説

アメリカ合衆国項目名制式番号、名称) アトラス(MGM-16 AtlasD/E/F) タイタン(MGM-25A TitanI、LGM-25C Titan IIミニットマン(LGM-30A/B Minuteman I、LGM-30F Minuteman II、LGM-30G Minuteman III) BGM-75 AICBM - 開発中止 ミゼットマン(XMGM-134 Midgetman) - 開発中止 ピースキーパー(LGM-118A Peacekeeperロシア項目名ロシア制式番号DOD識別番号NATOコードネームR-7SS-6、Sapwood) R-16SS-7、Saddler) R-9(SS-8、Sasin) R-36(SS-9、Scarp) UR-100SS-11、Sego) RT-2(SS-13、Savage) RT-21(SS-16、Sinner) UR-100MR(SS-17、Spanker) R-36M ヴォエヴォーダ(SS-18SatanUR-100N(SS-19、StilettoRT-23 モロデーツ(SS-24、Scalpel) RT-2PM トーポリSS-25Sickle) RT-2PM2 トーポリMSS-27Sickle) RS-28 サルマト(SS-X-30、Satan2) - ウラジミール・プーチン大統領2018年3月公表RS-24 Yars(ヤルス) - 2020年6月24日の対独戦勝75周年記念式典モスクワ行進中国項目名制式番号DOD番号東風-5(DF-5、CSS-4) 東風-31(DF-31、CSS-10) 東風-41(DF-41、CSS-X-10) 北朝鮮 テポドン2号 - ICBM級のローンチ・ヴィークルである銀河2号銀河3号プロトタイプKN-08 - 開発中火星14 - 2017年7月4日最初の発射火星15 - 2017年11月29日最初の発射火星17英語版)- 2020年10月10日軍事パレード公開2022年2月27日最初の、3月4日2回目の発射1122輪の超大型大陸間弾道ミサイルインド アグニV イスラエル エリコ3

※この「大陸間弾道ミサイルの一覧」の解説は、「大陸間弾道ミサイル」の解説の一部です。
「大陸間弾道ミサイルの一覧」を含む「大陸間弾道ミサイル」の記事については、「大陸間弾道ミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大陸間弾道ミサイルの一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大陸間弾道ミサイルの一覧」の関連用語

大陸間弾道ミサイルの一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大陸間弾道ミサイルの一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大陸間弾道ミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS