大陸間弾道ミサイルの一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 15:41 UTC 版)
「大陸間弾道ミサイル」の記事における「大陸間弾道ミサイルの一覧」の解説
アメリカ合衆国項目名(制式番号、名称) アトラス(MGM-16 AtlasD/E/F) タイタン(MGM-25A TitanI、LGM-25C Titan II) ミニットマン(LGM-30A/B Minuteman I、LGM-30F Minuteman II、LGM-30G Minuteman III) BGM-75 AICBM - 開発中止 ミゼットマン(XMGM-134 Midgetman) - 開発中止 ピースキーパー(LGM-118A Peacekeeper) ロシア項目名(ロシア制式番号、DOD識別番号、NATOコードネーム) R-7(SS-6、Sapwood) R-16(SS-7、Saddler) R-9(SS-8、Sasin) R-36(SS-9、Scarp) UR-100(SS-11、Sego) RT-2(SS-13、Savage) RT-21(SS-16、Sinner) UR-100MR(SS-17、Spanker) R-36M ヴォエヴォーダ(SS-18、Satan) UR-100N(SS-19、Stiletto) RT-23 モロデーツ(SS-24、Scalpel) RT-2PM トーポリ(SS-25、Sickle) RT-2PM2 トーポリM(SS-27、Sickle) RS-28 サルマト(SS-X-30、Satan2) - ウラジミール・プーチン大統領が2018年3月に公表。 RS-24 Yars(ヤルス) - 2020年6月24日の対独戦勝75周年記念式典でモスクワを行進。 中国項目名(制式番号、DOD番号) 東風-5(DF-5、CSS-4) 東風-31(DF-31、CSS-10) 東風-41(DF-41、CSS-X-10) 北朝鮮 テポドン2号 - ICBM級のローンチ・ヴィークルである銀河2号と銀河3号のプロトタイプ。 KN-08 - 開発中。 火星14 - 2017年7月4日に最初の発射。 火星15 - 2017年11月29日に最初の発射。 火星17(英語版)- 2020年10月10日の軍事パレードで公開、2022年2月27日に最初の、3月4日に2回目の発射。11軸22輪の超大型大陸間弾道ミサイル。 インド アグニV イスラエル エリコ3
※この「大陸間弾道ミサイルの一覧」の解説は、「大陸間弾道ミサイル」の解説の一部です。
「大陸間弾道ミサイルの一覧」を含む「大陸間弾道ミサイル」の記事については、「大陸間弾道ミサイル」の概要を参照ください。
- 大陸間弾道ミサイルの一覧のページへのリンク