大阪市立西船場小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 大阪市立西船場小学校の意味・解説 

大阪市立西船場小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 06:25 UTC 版)

大阪市立西船場小学校
北緯34度41分18秒 東経135度29分39秒 / 北緯34.68835度 東経135.49419度 / 34.68835; 135.49419座標: 北緯34度41分18秒 東経135度29分39秒 / 北緯34.68835度 東経135.49419度 / 34.68835; 135.49419
過去の名称 東江小学校
大阪市東江尋常小学校
大阪市東江国民学校
大阪市西船場国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
併合学校 玉水小学校
江南小学校
大阪市靱国民学校
大阪市江戸堀国民学校
大阪市広教国民学校
大阪市西六国民学校
設立年月日 1872年5月18日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B127210000376
所在地 550-0002
大阪府大阪市西区江戸堀1丁目21番28号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立西船場小学校(おおさかしりつ にしせんばしょうがっこう)は、大阪府大阪市西区江戸堀1丁目にある公立小学校

沿革

明治時代初期に設置された小学校を起源としている。前身校が統合し、1887年には東江(とうこう)小学校と称した。

1942年には大阪市の中等学校入試難緩和のための中等学校増設策に伴い、校舎を新設の靱商業学校(1946年大阪市立扇町商業高等学校に統合)に転用するために廃校となった靱国民学校を統合している。翌1943年には西船場国民学校へと改称した。

さらに1946年には、太平洋戦争の戦災被害により江戸堀・広教・明治・西六の4国民学校を統合している。1947年には学制改革により、大阪市立西船場小学校となった。

地域の復興により、1957年に旧明治・広教・靱校の校区が統合する形で、明治小学校が復興開校している。また旧西六小学校については、戦災で日吉小学校へ統合された堀江小学校が復興する際、堀江小学校の校区と合併する形で、1951年に大阪市立堀江小学校として再開校している。

旧靱小学校跡は現在の靱公園南側のマンション、旧広教小学校跡は現在の大阪市阿波座センタービル、旧江戸堀小学校跡は現在の大阪市立花乃井中学校敷地となっている。

西船場地区も、堀江や天満などと同様、2000年代以降の都心回帰で住宅地としての人気が高まり、大型マンションの林立で年々児童が増え、再び教室不足・運動場不足が起こり始めている。西船場小学校は2014年に校庭に新校舎を増築したが、児童数が2011年度の282人から2017年度は541人に増えている。校庭は2016年度から曜日によって遊ぶ学年を決めて混雑が起こらないようにする状態である[1][2]。隣接する西船場幼稚園を廃止して新校舎を作る計画があり、保護者の間では閉園反対運動もあったものの、2019年3月末で閉園した。

年表

通学区域

卒業生は大阪市立花乃井中学校に進学する。

交通

出身者

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 中之島小中一貫校開校前は扇町小学校天満中学校校区。
  2. ^ 1番・2番(1~3号、4号の一部、8号の一部、9~12号)・3番(1~3号、4号の一部、14~23号)・4~7番・8番(1~2号、3号の一部、17号の一部、18~37号)・9~18番
  3. ^ 1番(1~3号、4号の一部、16号の一部、17~29号)・5番(1~3号、4号の一部、19号の一部、20~31号)・10番(1~3号、4号の一部、20号の一部、21~34号)

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立西船場小学校」の関連用語

大阪市立西船場小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立西船場小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市立西船場小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS