大規模な噴火活動とカルデラの形成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 17:04 UTC 版)
「箱根火山の形成史」の記事における「大規模な噴火活動とカルデラの形成」の解説
箱根火山ではカルデラの形成を伴う大規模な火山活動は、約23万年前から始まった。中でも最も古いと考えられる活動はTm-2と呼ばれるテフラ層を形成した活動である。約23万年前と考えられるTm-2の活動以後、10回以上大規模な噴火活動が確認されており、ともに大規模なプリニー式噴火であったと考えられ、デイサイト質や流紋岩質のテフラや、中でも規模の大きな活動では広範囲に火砕流が流れたと考えられ、噴出物の総体積は規模が大きな活動では5-10立方キロメートルにもなった。 大規模な噴火活動が続いた結果として、箱根火山にはカルデラが形成されたと考えられている。箱根カルデラがいつ頃出来上がったのかはまだはっきりしないが、大規模な火山活動に伴うテフラが良く保存されている大磯丘陵では、約18万年前の箱根火山のテフラ層から、成因に水が関係する火山豆石が確認され、火山豆石の中からは湖や沼の底部に生息する淡水性の珪藻化石が見つかっており、遅くとも18万年前には箱根火山にはカルデラが形成され、カルデラ内にはカルデラ湖があったことが想定されている。 カルデラが形成される時期も、カルデラ北部に仙石火山体という成層火山の活動が見られ、成層火山の噴火活動が完全に終了したわけではないが、規模としては小規模かつ例外的なもので、23万年前以降、箱根火山では成層火山の形成はほぼ終了したと考えられている。
※この「大規模な噴火活動とカルデラの形成」の解説は、「箱根火山の形成史」の解説の一部です。
「大規模な噴火活動とカルデラの形成」を含む「箱根火山の形成史」の記事については、「箱根火山の形成史」の概要を参照ください。
- 大規模な噴火活動とカルデラの形成のページへのリンク