大網広道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大網広道の意味・解説 

大網広道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 09:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大網 広道(おおよさみ の ひろみち)は、奈良時代貴族官位従五位下主計助

出自

大網氏は上毛野朝臣氏の同族とする[1]渡来系氏族。大網の呼称は摂津国住吉郡大羅郷(現在の大阪市住吉区山之内・杉本・庭井・苅田・我孫子一帯)の地名に因むと推定される[2]君あるいは公。一族の中には、8世紀後半頃に写経所の経師・校生を務めた者が多く見られる[3]

経歴

孝謙朝末の天平勝宝8歳(756年)4月から淳仁朝初頭の天平宝字3年(759年)12月にかけて写経所の校正に従事した記録があり、天平勝宝8歳(756年大初位下、天平勝宝9歳(757年)大初位上、天平宝字3年(759年従八位下位階にあった。

光仁朝後半の宝亀9年(779年渤海使張仙寿渤海に送り届けるための送高麗客使に任命される(この時の位階は正六位上)。しかし、彼が実際に張仙寿らに同行して渡海したかどうかはっきりせず、その後の昇叙が遅れているところから、発遣が中止された可能性がある。

桓武朝延暦8年(789年)正月に韓国源秋篠安人とともに従五位下に昇叙し、3月主計助に任ぜられている。

官歴

続日本紀』などによる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「上毛野朝臣同祖、豊城入彦命六世孫下毛君奈良弟真若君之後也」(『新撰姓氏録』「左京皇別」)
  2. ^ 佐伯[1994: 121]
  3. ^ 正倉院文書
  4. ^ a b c 『経典跋語』(『寧楽遺文』)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大網広道」の関連用語

大網広道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大網広道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大網広道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS