大澤真幸の批評とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大澤真幸の批評の意味・解説 

大澤真幸の批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 09:06 UTC 版)

さようなら、私の本よ!」の記事における「大澤真幸の批評」の解説

社会学者大澤真幸は、まず「おかしな二人組」三部作は、第一作取り替え子チェンジリング)』で戦後起点にあった挫折塙吾良自殺引き起こし第二作『憂い顔の童子』で戦後ターニングポイントの六〇年代挫折古義人の(意図せざる)自殺未遂引き起こしたことを指摘する。そして本作描かれるのは9・11以降であり、それぞれの作品三つ画期対応するとした。そして本作において三島由紀夫作中ではミシマ)の自決取り上げられるが、三島自決は、戦後当初なされるべきであった右翼蹶起関連しており、同時に、六〇年代政治運動挫折最終産物(の反面)であることから、本作戦後史にたいする大江的な総決算として提出されていると解釈できるとした。 また、本作ネグリ=ハートマルチチュード想起させる個人暴力蜂起描かれるが、これはアルカイダニューヨークでやったことと変わらないように見え、この小説自己否定的で悲劇的な方法にしか希望はないということ述べているように一見思えるが、そうではないとする暴力が、結局は絶望にしか至らないのは、それが勝者と敗者分かち勝者の歴史しか紡ぐとがないからであると述べ本作暴力帰結する「勝者/敗者」の分割動揺与え仕掛けとして「おかしな二人組」を組み込んでいるとする。本作では武とタケチャンの「おかしな二人組」のタケチャン死んだが、生き残った武は、タケチャン経験引き継ぎ代わりに生きることになる。「おかしな二人組」により未来に己の希望憧れを繋ぐ生者有することで、敗者死者生者の内に復活して絶望希望転換するとした。

※この「大澤真幸の批評」の解説は、「さようなら、私の本よ!」の解説の一部です。
「大澤真幸の批評」を含む「さようなら、私の本よ!」の記事については、「さようなら、私の本よ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大澤真幸の批評」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大澤真幸の批評」の関連用語

大澤真幸の批評のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大澤真幸の批評のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさようなら、私の本よ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS