大橋進 (法曹)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大橋進 (法曹)の意味・解説 

大橋進 (法曹)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 16:51 UTC 版)

大橋 進(おおはし すすむ、1916年6月13日 - 2003年12月10日)は、日本弁護士最高裁判所裁判官東京都出身。

概要

1941年(昭和16年)に東京帝国大学法学部を卒業[1]。1942年(昭和17年)に司法官試補となり、1944年(昭和19年)5月に大阪地裁を振り出しに裁判官生活に入ったが、間もなく海軍に召集されて海軍法務官となり、中尉で横須賀鎮守府軍法会議付きのとき終戦を迎えた[1]1946年(昭和21年)4月から東京地裁に勤務、ついで1949年(昭和24年)10月から法務府法制違憲第一局長補佐を2年余り勤め、再び東京地裁に戻った[1]

1954年(昭和29年)7月に弁護士に転じた[1]中小企業約10社の顧問をし、商事、工事所有権、家裁事件などが中心にもっぱら民事を手掛けた[1]司法研修所教官を3年間務めたほか千代田区教育委員を12年間、保護司を14年間務め、少年非行問題にも関心をもった[2]

1981年(昭和56年)11月2日最高裁判所裁判官に就任[3]

永山則夫連続射殺事件の被告人・永山則夫の第一次上告審では裁判長を務め、1983年(昭和58年)7月8日に最高裁判所第二法廷にて開かれた判決公判では死刑を求めた検察側の上告を認め、控訴審東京高等裁判所・船田三雄裁判長、1981年8月21日)の無期懲役判決を破棄し審理を東京高裁に差し戻す判決を言い渡した。なおこの際に傍論として後に死刑適用基準を示した最高裁判所判例として用いられる永山基準(Nagayama Criteria)を示した。

1986年(昭和61年)6月、最高裁判所裁判官を定年退官した。

2003年(平成15年)12月10日に心不全で死去した(87歳没)[4]

栄典

1988年、勲一等瑞宝章受章[5]

脚注

  1. ^ a b c d e 野村二郎 1986, p. 245.
  2. ^ 野村二郎 1986, pp. 245–246.
  3. ^ 野村二郎 1986, p. 246.
  4. ^ 読売新聞』2003年12月12日東京朝刊第一社会面39頁「大橋進氏(元最高裁判事)死去」
  5. ^ 「秋の叙位叙勲4538人、晴れの受章 隠れた功労者、史上2位の1741人」『読売新聞』1988年11月3日朝刊

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大橋進 (法曹)」の関連用語

大橋進 (法曹)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大橋進 (法曹)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大橋進 (法曹) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS