大慈寺 (八戸市長者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大慈寺 (八戸市長者)の意味・解説 

大慈寺 (八戸市長者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 04:50 UTC 版)

大慈寺

大慈寺山門(2019年3月)
所在地 青森県八戸市長者1-6-59
位置 北緯40度30分7秒 東経141度29分26.8秒 / 北緯40.50194度 東経141.490778度 / 40.50194; 141.490778座標: 北緯40度30分7秒 東経141度29分26.8秒 / 北緯40.50194度 東経141.490778度 / 40.50194; 141.490778
山号 福聚山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 応永18年(1411年
札所等 糠部三十三観音霊場第9番札所
八戸御城下三十三観音霊場第7番札所
文化財 本堂、山門、経蔵
(県指定有形文化財)
法人番号 1420005002808
テンプレートを表示

大慈寺(だいじじ)は、青森県八戸市長者にある曹洞宗の寺院。山号は福聚山。本尊聖観世音菩薩。本堂、山門、経蔵は県から重宝(有形文化財)に指定されている。糠部三十三観音霊場第9番札所、八戸御城下三十三観音霊場第7番札所。

歴史

創建は1411年応永18年)、当時の根城城主、八戸南部家の南部長経が安東氏との戦いで功を挙げた萬松寺(秋田県鹿角市)の宝山正弥和尚を招き、八戸市松館に開山したのが始まりと伝承される。以来、八戸南部家の菩提寺として寺領100石が寄進されるなど庇護され、隆盛した。しかし奥州仕置以降、八戸南部家は三戸南部家の従属関係となり1627年寛永4年)、盛岡城の支城である鍋倉城に移封となり、当寺も遠野に随行した。八戸は一時廃寺となったが、1664年(寛文4年)、 盛岡藩南部利直 が寺領50石を寄進し、玄龍和尚を招き中興開山した。天保年間に本格的な整備。1875年明治8年)、糠塚と松館が同じ大慈寺として独立し、その後当寺を本寺、松館を末寺とした。

文化財

  • 2018年平成30年)8月20日、以下3点が県重宝に指定された。

本堂

  • 1805年文化2年)再建。木造、内部に和様の出三斗を円柱及び中備に組んだ意匠は他、県内に見られない。

山門

  • 1831年天保2年)創建。八脚楼門建築で三間一戸、入母屋造、鉄板葺。上層部には花頭窓、高欄付。十六羅漢像が安置されている。下層部通路開口部の上部が琴柱火燈。1963年昭和38年)、八戸市から文化財に指定された。

経蔵

  • 1858年安政5年)創建。宝形造、桟瓦葺、行3間3間、裳階付。内部には八角形で回転する経棚が設定されている。外見は2層に見えるが、1層。山門と同時期に八戸市指定有形文化財となった。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大慈寺 (八戸市長者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大慈寺 (八戸市長者)」の関連用語

大慈寺 (八戸市長者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大慈寺 (八戸市長者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大慈寺 (八戸市長者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS