大府市立吉田小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 00:47 UTC 版)
| 大府市立吉田小学校 | |
|---|---|
|   | 
    |
| 北緯35度0分7.45秒 東経136度56分0.47秒 / 北緯35.0020694度 東経136.9334639度座標: 北緯35度0分7.45秒 東経136度56分0.47秒 / 北緯35.0020694度 東経136.9334639度 | |
| 過去の名称 |  大府第四尋常小学校 大府町第四国民学校 大府町立第四小学校 大府町立吉田小学校  | 
    
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 大府市 | 
| 校訓 | 清く 正しく すこやかに | 
| 設立年月日 | 1907年(明治40年)4月 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | B123210007612 | 
| 所在地 | 〒474-0048 | 
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | 
大府市立吉田小学校(おおぶしりつ よしだしょうがっこう)は、愛知県大府市吉田町4丁目にある公立小学校。
クスノキがシンボルになっている。1920年(大正9年)に民家から貰った高さ1.2mほどの苗が、80余年の歳月を経て幹周り4m、高さ18mに成長し、児童を見守っている。
沿革
- 1907年(明治40年)4月 - 大府第四尋常小学校が設置される[1]。
 - 1941年(昭和16年)4月 - 大府町第四国民学校に改称[1]。
 - 1947年(昭和22年)4月 - 大府町立第四小学校に改称[1]。
 - 1948年(昭和23年)10月 - 大府町立吉田小学校に改称[1]。
 - 1958年(昭和33年)5月 - 体育館竣工[1]。
 - 1961年(昭和36年)4月1日 - 校歌を制定[1]。
 - 1970年(昭和45年)9月1日 - 知多郡大府町の市制施行により、大府市立吉田小学校に改称[1]。
 - 1976年(昭和51年)3月 - 石ヶ瀬小学校新設により、森岡地区を校区から分離[1]。
 - 1997年(平成9年)8月 - コンピュータ室を新設[1]。
 
通学区域
- 大府市[2] 
    
- 吉田町(まち)全域(北熊場の全部および清水城の一部を除く。)
 - 桜木町全域
 - 高丘町全域
 - 米田町全域
 - 吉川町全域
 - 馬池町全域
 - 宮内町全域
 - 吉田町全域
 - 半月町全域(一丁目を除く)
 - 長草町山口の一部
 - 森岡町九丁目の一部
 
 
進学先中学校
学区 / 校区内の主な施設
- 吉田公民館
 - JAあぐりタウン げんきの郷
 - 知北平和公園
 
交通アクセス
- 名鉄河和線「高横須賀駅」・名鉄常滑線「尾張横須賀駅」から知多バス乗車、「半月」バス停下車。
 - JR東海道本線「大府駅」から知多バス乗車、「半月」バス停下車。あるいは大府市循環バス(ふれあいバス)乗車、西コース「吉川町一丁目」バス停下車。
 
著名な出身者
出典
関連項目
外部リンク
- 大府市立吉田小学校のページへのリンク