大府市立共長小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 05:07 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2015年1月)
|
| 大府市立共長小学校 | |
|---|---|
| 北緯35度1分55.51秒 東経136度57分1.9秒 / 北緯35.0320861度 東経136.950528度座標: 北緯35度1分55.51秒 東経136度57分1.9秒 / 北緯35.0320861度 東経136.950528度 | |
| 過去の名称 | 大府第三尋常小学校 大府第三国民学校 大府町立第三小学校 大府町立共長小学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 大府市 |
| 校訓 | 心ゆたかにたくましく[1] |
| 設立年月日 | 1907年(明治40年) |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 単位制・学年制 | 学年制 |
| 学期 | 3学期制 |
| 学校コード | B123210007603 |
| 所在地 | 〒474-0061 |
| 外部リンク | 公式サイト |
大府市立共長小学校(おおぶしりつきょうちょうしょうがっこう)は、愛知県大府市にある市立小学校。
沿革
- 1907年(明治40年)1月1日 - 大府第三尋常小学校として創立[2]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 大府第三国民学校に校名を変更[2]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 大府町立第三小学校に校名を変更[2]。
- 1948年(昭和23年)10月1日 - 大府町立共長小学校に校名を変更[2]。
- 1970年(昭和45年)9月1日 - 大府市立共長小学校に校名を変更[2]。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 特殊学級を設置[2]。
学校行事
ほか
通学区域
- 大府市[3]
- 一屋町一丁目、二丁目、四丁目、五丁目
- 共和町(ちょう)三丁目、六丁目の全域および二丁目、五丁目の一部
- 共栄町八丁目及び九丁目の一部
- 共西町三丁目、七丁目の全域および二丁目、六丁目の一部
- 長草町全域(道仙、山口、大阪下および下ノ坪を除く。)
- 柊山町七丁目の一部
- 明成町全域
進学先中学校
学区 / 校区内の主な施設
交通アクセス
出身者
出典
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 大府市立共長小学校のページへのリンク