大崎市松山ふるさと歴史館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 宮城県の博物館 > 大崎市松山ふるさと歴史館の意味・解説 

大崎市松山ふるさと歴史館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 06:21 UTC 版)

松山ふるさと歴史館
施設情報
正式名称 大崎市松山ふるさと歴史館
専門分野 郷土史
事業主体 大崎市
管理運営 大崎市
開館 1989年平成元年)9月7日
所在地 987-1304
宮城県大崎市松山千石字松山428
位置 北緯38度30分42.92秒 東経141度03分05.86秒 / 北緯38.5119222度 東経141.0516278度 / 38.5119222; 141.0516278
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
復元された松山人車軌道人車

大崎市松山ふるさと歴史館(おおさきしまつやまふるさとれきしかん)は、宮城県大崎市にある博物館である。

概要

郷土史を専門とする大崎市の博物館であり、歴史展示室では、博物館が立地している松山地域(旧松山町)の領主であった茂庭家に関連した資料を中心として、原始時代から現代にいたる地域の歴史に関連した文化遺産などが展示されている。また、フランク永井展示室では、松山地域出身のムード歌謡歌手であるフランク永井に関連したレコードや愛用品、日本レコード大賞受賞時に贈られたトロフィーなどが展示されている。

屋外には、かつて松山町に存在した松山人車軌道で利用されていた人車が展示されている。これは、仙台放送の依頼で仙台市交通局が復元し、1987年昭和62年)7月に松山町へ寄贈されたもので、経済産業省から近代化産業遺産に認定されており、また大崎市からも指定文化財として指定されている。復元人車の詳細は松山人車軌道#現存車両を参照。

ふるさと歴史館は、大崎市が「大崎市郷土資料館条例」に基づいて、郷土史資料の収集・保管、並びに展示を目的に設置している施設であり、貴重な文化遺産を管理していることから、指定管理者制度は導入せず、大崎市が管理と運営を行っている[1][2][3]

沿革

利用情報

休館日
毎週月曜日
開館時間
9:30 〜 17:00
入館料
大人 210円(400円)
小中高校生 100円(200円)
()内は隣接している酒ミュージアムとの共通券

脚注

関連項目

外部リンク


大崎市松山ふるさと歴史館(宮城県大崎市松山千石)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/18 09:01 UTC 版)

松山人車軌道」の記事における「大崎市松山ふるさと歴史館(宮城県大崎市松山千石)」の解説

復元小牛田町畑の監視小屋使われいたものを、1972年昭和47年)に仙台放送が「鉄道百年祭」で展示するために探し出して仙台市交通局電車部が復元したもの。「鉄道百年祭終了後大年寺山仙台放送会社敷地内保存されていたが、1987年昭和62年7月松山町寄贈されて、現在地移設された。1989年平成元年8月15日有形文化財工芸品)として町の指定文化財指定され2006年自治体合併によって大崎市継承された。

※この「大崎市松山ふるさと歴史館(宮城県大崎市松山千石)」の解説は、「松山人車軌道」の解説の一部です。
「大崎市松山ふるさと歴史館(宮城県大崎市松山千石)」を含む「松山人車軌道」の記事については、「松山人車軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大崎市松山ふるさと歴史館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大崎市松山ふるさと歴史館」の関連用語

大崎市松山ふるさと歴史館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大崎市松山ふるさと歴史館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大崎市松山ふるさと歴史館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松山人車軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS