大岡村_(長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大岡村_(長野県)の意味・解説 

大岡村 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 03:39 UTC 版)

おおおかむら
大岡村
芦ノ尻の道祖神祭り(長野県無形民俗文化財
大岡村旗
大岡村章
大岡村旗 大岡村章
廃止日 2005年1月1日
廃止理由 編入合併
豊野町鬼無里村戸隠村大岡村長野市
現在の自治体 長野市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
更級郡
市町村コード 20502-8
面積 45.86 km2.
総人口 1,462
推計人口、2004年12月1日)
隣接自治体 長野市千曲市上水内郡 信州新町東筑摩郡 麻績村坂北村北安曇郡 八坂村
村の木 シラカバ
村の花 リンドウ
村の鳥 キジ
大岡村役場
所在地 381-2703
長野県大岡村乙287番地
座標 北緯36度30分23.2秒 東経137度59分19.1秒 / 北緯36.506444度 東経137.988639度 / 36.506444; 137.988639
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大岡村(おおおかむら)は、かつて長野県更級郡にあった合併により、現在は長野市大岡地区になっている。

地理

長野市松本市上田市を結ぶ三角形のほぼ中央に位置する。

隣接していた自治体

歴史

  • 幕末の時点では、後の本村域に宮平村・梶平村・町田村・下大岡村・平村・桐沢村・長瀬村・川口村・栗尾村(上栗尾村・下栗尾村)・根越村・笹久村・石津村・泥平村・覆盆沢村・中挟村・門増村・代村・南小松尾村・越中川村・佃見村・白井沢村・和平村・ 𣗄木(くぬき)村・萱苅場村・仏風村・女蔵里村・大田和村・雨池村・慶師村・花見村(外花見村・内花見村)・萩野窪村・宮野脇村・八重堀村・椛内村・芦野尻村・北小松尾村・高市場村・浅苅新田・祖師新田が存在したが、郷帳類では大岡村1村として扱われた。
  • 1872年(明治5年) - 大岡村が分割され、宮平村(宮平組に属した宮平村・上栗尾村・下栗尾村・雨池村・慶師村・外花見村・内花見村・萩野窪村・宮野脇村・八重堀村・椛内村・芦野尻村・北小松尾村・高市場村・浅苅新田・祖師新田の区域)・根越村(根越組に属した根越村・笹久村・石津村・泥平村・覆盆沢村・中挟村・門増村・代村・南小松尾村・越中川村・佃見村・白井沢村の区域)・和平村(和平組に属した梶平村・町田村・下大岡村・平村・桐沢村・長瀬村・和平村・ 𣗄木(くぬき)村・萱苅場村・仏風村・女蔵里村・大田和村の区域)・川口村の4村となる。
  • 1875年(明治8年) - 宮平村・根越村・和平村・川口村および小聖新田の一部(日影組)が合併して大岡村となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、大岡村が単独で自治体を形成。
  • 1956年昭和31年)9月30日 - 牧郷村の一部(中牧・弘崎の各一部)を編入。
    • 牧郷村の残部(牧田中・牧野島・下市場・竹房および中牧・弘崎の各一部)は上水内郡信州新町に編入。
  • 2005年平成17年)1月1日 - 長野市に編入。同日大岡村廃止。

地域

教育

  • 大岡村立大岡小中学校(現在は長野市立)

交通

バス

道路

道の駅長野市大岡特産センター

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡村_(長野県)」の関連用語

大岡村_(長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡村_(長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡村 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS