大分連隊区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大分連隊区の意味・解説 

大分連隊区

(大分大隊区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 18:31 UTC 版)

大分連隊区(おおいたれんたいく)は、大日本帝国陸軍連隊区の一つ。前身は大分大隊区である。大分県の一部または同県全域の徴兵召集兵事事務を取り扱った。実務は大分連隊区司令部が執行した。熊本県宮崎県の一部を管轄した時期もあった。1945年(昭和20年)、同域に大分地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。

沿革

1890年(明治23年)5月20日に、八代大隊区が廃止となり大分大隊区が設置され[1]、「陸軍管区表」(明治23年5月20日勅令第82号)により大分県・熊本県の一部が管轄区域に定められた。第6師管第11旅管に属した。

1896年(明治29年)4月1日、大分大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって連隊区に改組され、旅管が廃止となり第12師管に属した[2]

1903年(明治36年)2月14日、陸軍管区表が改正され[3]、再び旅管が採用され連隊区は第12師管第12旅管に属し、管轄区域の変更が行われた。

日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)となり[4]、1907年10月1日、中津連隊区が新設され、管轄区域が変更された。

1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され[5]、同年5月1日、旅管は廃され再び第6師管の所属となり、中津連隊区が廃止され管轄区域を変更した。

1940年(昭和15年)8月1日、大分連隊区は西部軍管区熊本師管に属することとなった[6]1941年(昭和16年)4月1日、管轄区域は大分県全域となった[7]

1945年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた[8]。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、熊本師管は熊本師管区と改称された[9]

管轄区域の変遷

1890年5月20日、大分大隊区が設置され[1]、管轄区域は次のとおり定められた[10]。大分県区域は小倉大隊区から西国東郡・東国東郡・速見郡・大分郡を、宮崎大隊区から北海部郡・南海部郡・大野郡・直入郡を編入した。また、熊本県区域は熊本大隊区から編入した。

  • 大分県
西国東郡東国東郡速見郡大分郡北海部郡南海部郡大野郡直入郡
  • 熊本県
山鹿郡山本郡菊池郡合志郡阿蘇郡

1896年4月1日、連隊区へ改組された際に管轄区域の変更はなかったが[2]郡制施行によるの統廃合により陸軍管区表が改正(明治29年12月4日勅令第381号)され、1897年(明治30年)4月1日に熊本県区域の山鹿郡・山本郡を鹿本郡に、菊池郡・合志郡を菊池郡に変更した。

1903年2月14日、管轄区域が次のとおり変更された[3]。宮崎県区域を宮崎連隊区から編入し、熊本県区域は鹿本郡・菊池郡を久留米連隊区へ、阿蘇郡を熊本連隊区へ移管した。

  • 大分県
※変更なし
  • 宮崎県
東臼杵郡西臼杵郡

1907年10月1日、中津連隊区が新設されたことに伴い、大分県西国東郡・東国東郡・速見郡を中津連隊区へ移管し、管轄区域は次のとおりとなった[11]

  • 大分県
北海部郡・南海部郡・大分郡・大野郡・直入郡
  • 宮崎県
東臼杵郡・西臼杵郡

1913年(大正2年)7月4日、大分市を加えた[12]1915年(大正4年)9月13日、熊本県阿蘇郡を熊本連隊区から編入した[13]1920年(大正9年)8月10日、宮崎県児湯郡都城連隊区から編入した[14]

1925年5月1日、陸軍管区表の改正[15]により、管轄区域を次のとおり変更した。中津連隊区が廃止され、旧中津連隊区から大分県下毛郡宇佐郡・西国東郡・東国東郡・速見郡・玖珠郡を編入し、宮崎県区域を都城連隊区へ、熊本県阿蘇郡を熊本連隊区へ移管した。また別府市を加えた。

  • 大分県
大分市・別府市・大分郡・北海部郡・南海部郡・大野郡・直入郡・下毛郡・宇佐郡・西国東郡・東国東郡・速見郡・玖珠郡

1931年(昭和6年)1月1日、中津市を加えた[16]

1941年4月1日、管轄区域が変更され、久留米連隊区から日田郡を編入して大分県全域の管轄となった[7]。その後、廃止されるまで変更はなかった。

連隊区司令官

大分連隊区司令官
氏名 階級 在任期間 出身校・期 前職 後職 備考
大分大隊区司令
心得 井上時義 砲兵大尉 - 1891.9.1[17] 砲兵第二方面大阪支署署員[17]
原正忠 歩兵少佐 1891.9.1[17] - 歩兵第13連隊第1大隊長
金田醇雄 歩兵少佐 1893.2.8[18] - 1896.4.1 陸地測量部事務官[18] 大分連隊区司令官
大分連隊区司令官
金田醇雄 歩兵少佐 1896.4.1 - 1896.7.9[19] 大分大隊区司令官 死去[19]
森脇恆 歩兵中佐 1896.7.17[20] - 1896.8.4[21] 山口県 第6師団司令部附[20] 休職[21]
安藤照 歩兵中佐 1896.8.4[21] - 1896.10.15[22] 広島県 第6師団司令部附[21] 西部都督部副官[22]
久芳光直 歩兵少佐 1896.11.5[23] - 1897.12.23[24] 山口県 歩兵第7連隊[23] 歩兵第23連隊第2大隊長[24]
花坂圓 歩兵少佐 1897.12.23[24] - 1901.4.4[25] 福井県 歩兵第23連隊第2大隊長[24] 休職[25]
中川重之 歩兵少佐 1901.4.4[25] - 1901.11.1[26] 陸士5期 歩兵第47連隊第1大隊長[25] 後備役[26]
高村成存 歩兵少佐 1901.11.1[26] - 1909.4.2[27] 歩兵第47連隊大隊長[26] 後備役[27]
大石正之 歩兵少佐 1909.4.2[27] - 1912.3.9[28] 歩兵第72連隊大隊長[27] 歩兵第24連隊[28]
國司精造 歩兵中佐 1912.3.9[28] - 1913.8.22[29] 歩兵第47連隊附[28] 歩兵第59連隊長[29]
平山治久 歩兵中佐 1913.8.22[29] - 1914.8.10[30] 陸士5期 歩兵第46連隊[29] 歩兵第47連隊附[30]
香椎秀一 歩兵中佐 1914.8.10[30] - 1915.9.21[31] 陸士6期 歩兵第47連隊附[30] 歩兵第61連隊長[31]
小木谷好之助 歩兵中佐 1915.9.21[31] - 1921.7.20[32] 陸士4期 歩兵第32連隊[31]
生沼昭次 歩兵大佐 1921.7.20[32] - 1923.8.6[33] 陸士9期
安倍良夫 歩兵大佐 1923.8.6[33] - 1925.3.18[34] 陸士11期 歩兵第67連隊長
宇都宮三千雄 歩兵中佐 1925.3.18[34] - 1928.8.10[35] 陸士13期 歩兵第77連隊[34]
横澤高記 歩兵大佐 1928.8.10[35] - 1930.8.1[36] 陸士15期
小出治雄 歩兵中佐 1930.8.1[36] - 1932.4.11[37] 陸士18期 歩兵第45連隊

第七高等学校服務[36]

歩兵第68連隊長[37]
吉田長助 歩兵大佐 1932.4.11[37] - 陸士17期
高良弼 歩兵大佐 1934.2.22[38] - 1935.12.2[39] 陸士21期 歩兵第75連隊長[39]
和泉市蔵 歩兵大佐 1935.12.2[39] - 1937.8.2[40] 陸士18期 近衛師団司令部附

日本大学服務[39]

予備役[40]
小池信太郎 歩兵大佐 1938.3.1[40] - 1940.8.1[41][40] 陸士24期
小原金裕 歩兵大佐 1940.8.1[41][40] - 1942[42] 陸士23期
城戸寛爾 歩兵大佐 1942.9.12[40] - 陸士24期
武藤一彦 予備役陸軍中将 1945.3.31[43] - 陸士13期 兼大分地区司令官[44]
安達久 少将 1945.10.18[45] - 陸士33期 第40軍参謀長[46]

脚注

  1. ^ a b 大隊区司令部条例(明治23年5月20日勅令第81号)
  2. ^ a b 陸軍管区表(明治29年3月16日勅令第24号)
  3. ^ a b 陸軍管区表(明治36年2月14日勅令第13号)
  4. ^ 『陸軍軍戦備』57-58頁。
  5. ^ 『陸軍軍戦備』101頁。
  6. ^ 陸軍管区表(昭和15年7月24日軍令陸第20号)
  7. ^ a b 陸軍管区表(昭和15年8月21日軍令陸第23号)
  8. ^ 『陸軍軍戦備』480頁。
  9. ^ 陸軍管区表(昭和20年2月9日軍令陸第2号)
  10. ^ 陸軍管区表(明治23年5月20日勅令第82号)
  11. ^ 陸軍管区表(明治40年9月17日軍令陸第3号)
  12. ^ 陸軍管区表(大正2年7月4日軍令陸第6号)
  13. ^ 陸軍管区表(大正4年9月13日軍令陸第10号)
  14. ^ 陸軍管区表(大正9年8月7日軍令陸第10号)
  15. ^ 大正14年4月6日軍令陸第2号
  16. ^ 陸軍管区表(昭和5年12月22日軍令陸第5号)
  17. ^ a b c 官報 1891年09月02日』大蔵省印刷局、1891年9月2日、9頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2945716 
  18. ^ a b 官報 1893年02月10日』大蔵省印刷局、1893年2月10日、1頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2946148 
  19. ^ a b 自由党党報 (114)』自由党党報局、1896年8月、28頁https://dl.ndl.go.jp/pid/3554649 
  20. ^ a b 官報 1896年07月21日』大蔵省印刷局、1896年7月21日https://dl.ndl.go.jp/pid/2947198 
  21. ^ a b c d 官報 1896年08月06日』大蔵省印刷局、1896年8月6日https://dl.ndl.go.jp/pid/2947212 
  22. ^ a b 官報 1896年10月19日』大蔵省印刷局、1896年10月19日https://dl.ndl.go.jp/pid/2947275 
  23. ^ a b 官報 1896年11月06日』大蔵省印刷局、1896年11月6日https://dl.ndl.go.jp/pid/2947290 
  24. ^ a b c d 官報 1897年12月25日』大蔵省印刷局、1897年12月25日https://dl.ndl.go.jp/pid/2947634 
  25. ^ a b c d 官報 1901年04月05日』大蔵省印刷局、1901年4月5日https://dl.ndl.go.jp/pid/2948620 
  26. ^ a b c d 官報 1902年11月04日』大蔵省印刷局、1902年11月4日https://dl.ndl.go.jp/pid/2949104 
  27. ^ a b c d 官報 1909年04月05日』大蔵省印刷局、190904-05https://dl.ndl.go.jp/pid/2951079 
  28. ^ a b c d 官報 1912年03月09日』大蔵省印刷局、1912年3月9日https://dl.ndl.go.jp/pid/2951971 
  29. ^ a b c d 官報 1913年08月23日』大蔵省印刷局、1913年8月23日https://dl.ndl.go.jp/pid/2952421 
  30. ^ a b c d 官報 1914年08月11日』大蔵省印刷局、1914年8月11日https://dl.ndl.go.jp/pid/2952712 
  31. ^ a b c d 官報 1915年09月22日』大蔵省印刷局、1915年9月22日https://dl.ndl.go.jp/pid/2953051 
  32. ^ a b 官報 1921年07月21日』大蔵省印刷局、1921年7月21日https://dl.ndl.go.jp/pid/2954807 
  33. ^ a b 官報 1923年08月07日』大蔵省印刷局、1923年8月7日https://dl.ndl.go.jp/pid/2955429 
  34. ^ a b c 官報 1925年03月19日』大蔵省印刷局、1925年3月19日https://dl.ndl.go.jp/pid/2955918 
  35. ^ a b 官報 1928年08月11日』大蔵省印刷局、1928年8月11日https://dl.ndl.go.jp/pid/2956949 
  36. ^ a b c 官報 1930年08月02日』大蔵省印刷局、1930年8月2日https://dl.ndl.go.jp/pid/2957545 
  37. ^ a b c 官報 1932年04月13日』大蔵省印刷局、1932年4月13日https://dl.ndl.go.jp/pid/2958055 
  38. ^ 官報 1934年02月23日』大蔵省印刷局、1934年2月23日https://dl.ndl.go.jp/pid/2958616 
  39. ^ a b c d 官報 1935年12月03日』大蔵省印刷局、1935年12月3日https://dl.ndl.go.jp/pid/2959155 
  40. ^ a b c d e f 外山操『陸海軍将官人事総覧 陸軍編』芙蓉書房、1981年9月https://dl.ndl.go.jp/pid/12285734 
  41. ^ a b 同盟旬報 第3巻 第22号(通号077号)』同盟通信社、1939年https://www2.i-repository.net/il/meta_pub/G0000002chosakai_A15_0322_077(052)2340 
  42. ^ 職員録 昭和17年7月1日現在』内閣印刷局、1942年https://dl.ndl.go.jp/pid/1450945 
  43. ^ 第74号 昭和20年3月31日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120937900 
  44. ^ 第74号 昭和20年3月31日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120937900 
  45. ^ 第3号 昭和20年10月20日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120947900 
  46. ^ 第3号 昭和20年10月20日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120947900 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分連隊区」の関連用語

大分連隊区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分連隊区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分連隊区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS