大分連隊区
(大分大隊区 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 18:31 UTC 版)
大分連隊区(おおいたれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は大分大隊区である。大分県の一部または同県全域の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。実務は大分連隊区司令部が執行した。熊本県・宮崎県の一部を管轄した時期もあった。1945年(昭和20年)、同域に大分地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。
沿革
1890年(明治23年)5月20日に、八代大隊区が廃止となり大分大隊区が設置され[1]、「陸軍管区表」(明治23年5月20日勅令第82号)により大分県・熊本県の一部が管轄区域に定められた。第6師管第11旅管に属した。
1896年(明治29年)4月1日、大分大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって連隊区に改組され、旅管が廃止となり第12師管に属した[2]。
1903年(明治36年)2月14日、陸軍管区表が改正され[3]、再び旅管が採用され連隊区は第12師管第12旅管に属し、管轄区域の変更が行われた。
日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)となり[4]、1907年10月1日、中津連隊区が新設され、管轄区域が変更された。
1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され[5]、同年5月1日、旅管は廃され再び第6師管の所属となり、中津連隊区が廃止され管轄区域を変更した。
1940年(昭和15年)8月1日、大分連隊区は西部軍管区熊本師管に属することとなった[6]。 1941年(昭和16年)4月1日、管轄区域は大分県全域となった[7]。
1945年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区・師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた[8]。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、熊本師管は熊本師管区と改称された[9]。
管轄区域の変遷
1890年5月20日、大分大隊区が設置され[1]、管轄区域は次のとおり定められた[10]。大分県区域は小倉大隊区から西国東郡・東国東郡・速見郡・大分郡を、宮崎大隊区から北海部郡・南海部郡・大野郡・直入郡を編入した。また、熊本県区域は熊本大隊区から編入した。
- 大分県
- 熊本県
1896年4月1日、連隊区へ改組された際に管轄区域の変更はなかったが[2]、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表が改正(明治29年12月4日勅令第381号)され、1897年(明治30年)4月1日に熊本県区域の山鹿郡・山本郡を鹿本郡に、菊池郡・合志郡を菊池郡に変更した。
1903年2月14日、管轄区域が次のとおり変更された[3]。宮崎県区域を宮崎連隊区から編入し、熊本県区域は鹿本郡・菊池郡を久留米連隊区へ、阿蘇郡を熊本連隊区へ移管した。
- 大分県
- ※変更なし
- 宮崎県
1907年10月1日、中津連隊区が新設されたことに伴い、大分県西国東郡・東国東郡・速見郡を中津連隊区へ移管し、管轄区域は次のとおりとなった[11]。
- 大分県
- 北海部郡・南海部郡・大分郡・大野郡・直入郡
- 宮崎県
- 東臼杵郡・西臼杵郡
1913年(大正2年)7月4日、大分市を加えた[12]。1915年(大正4年)9月13日、熊本県阿蘇郡を熊本連隊区から編入した[13]。1920年(大正9年)8月10日、宮崎県児湯郡を都城連隊区から編入した[14]。
1925年5月1日、陸軍管区表の改正[15]により、管轄区域を次のとおり変更した。中津連隊区が廃止され、旧中津連隊区から大分県下毛郡・宇佐郡・西国東郡・東国東郡・速見郡・玖珠郡を編入し、宮崎県区域を都城連隊区へ、熊本県阿蘇郡を熊本連隊区へ移管した。また別府市を加えた。
- 大分県
- 大分市・別府市・大分郡・北海部郡・南海部郡・大野郡・直入郡・下毛郡・宇佐郡・西国東郡・東国東郡・速見郡・玖珠郡
1941年4月1日、管轄区域が変更され、久留米連隊区から日田郡を編入して大分県全域の管轄となった[7]。その後、廃止されるまで変更はなかった。
連隊区司令官
代 | 氏名 | 階級 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大分大隊区司令 | |||||||
心得 | 井上時義 | 砲兵大尉 | - 1891.9.1[17] | 砲兵第二方面大阪支署署員[17] | |||
原正忠 | 歩兵少佐 | 1891.9.1[17] - | 歩兵第13連隊第1大隊長 | ||||
金田醇雄 | 歩兵少佐 | 1893.2.8[18] - 1896.4.1 | 陸地測量部事務官[18] | 大分連隊区司令官 | |||
大分連隊区司令官 | |||||||
金田醇雄 | 歩兵少佐 | 1896.4.1 - 1896.7.9[19] | 大分大隊区司令官 | 死去[19] | |||
森脇恆 | 歩兵中佐 | 1896.7.17[20] - 1896.8.4[21] | 山口県 | 第6師団司令部附[20] | 休職[21] | ||
安藤照 | 歩兵中佐 | 1896.8.4[21] - 1896.10.15[22] | 広島県 | 第6師団司令部附[21] | 西部都督部副官[22] | ||
久芳光直 | 歩兵少佐 | 1896.11.5[23] - 1897.12.23[24] | 山口県 | 歩兵第7連隊附[23] | 歩兵第23連隊第2大隊長[24] | ||
花坂圓 | 歩兵少佐 | 1897.12.23[24] - 1901.4.4[25] | 福井県 | 歩兵第23連隊第2大隊長[24] | 休職[25] | ||
中川重之 | 歩兵少佐 | 1901.4.4[25] - 1901.11.1[26] | 陸士5期 | 歩兵第47連隊第1大隊長[25] | 後備役[26] | ||
高村成存 | 歩兵少佐 | 1901.11.1[26] - 1909.4.2[27] | 歩兵第47連隊大隊長[26] | 後備役[27] | |||
大石正之 | 歩兵少佐 | 1909.4.2[27] - 1912.3.9[28] | 歩兵第72連隊大隊長[27] | 歩兵第24連隊附[28] | |||
國司精造 | 歩兵中佐 | 1912.3.9[28] - 1913.8.22[29] | 歩兵第47連隊附[28] | 歩兵第59連隊長[29] | |||
平山治久 | 歩兵中佐 | 1913.8.22[29] - 1914.8.10[30] | 陸士5期 | 歩兵第46連隊附[29] | 歩兵第47連隊附[30] | ||
香椎秀一 | 歩兵中佐 | 1914.8.10[30] - 1915.9.21[31] | 陸士6期 | 歩兵第47連隊附[30] | 歩兵第61連隊長[31] | ||
小木谷好之助 | 歩兵中佐 | 1915.9.21[31] - 1921.7.20[32] | 陸士4期 | 歩兵第32連隊附[31] | |||
生沼昭次 | 歩兵大佐 | 1921.7.20[32] - 1923.8.6[33] | 陸士9期 | ||||
安倍良夫 | 歩兵大佐 | 1923.8.6[33] - 1925.3.18[34] | 陸士11期 | 歩兵第67連隊長 | |||
宇都宮三千雄 | 歩兵中佐 | 1925.3.18[34] - 1928.8.10[35] | 陸士13期 | 歩兵第77連隊附[34] | |||
横澤高記 | 歩兵大佐 | 1928.8.10[35] - 1930.8.1[36] | 陸士15期 | ||||
小出治雄 | 歩兵中佐 | 1930.8.1[36] - 1932.4.11[37] | 陸士18期 | 歩兵第45連隊附 | 歩兵第68連隊長[37] | ||
吉田長助 | 歩兵大佐 | 1932.4.11[37] - | 陸士17期 | ||||
高良弼 | 歩兵大佐 | 1934.2.22[38] - 1935.12.2[39] | 陸士21期 | 歩兵第75連隊長[39] | |||
和泉市蔵 | 歩兵大佐 | 1935.12.2[39] - 1937.8.2[40] | 陸士18期 | 近衛師団司令部附 | 予備役[40] | ||
小池信太郎 | 歩兵大佐 | 1938.3.1[40] - 1940.8.1[41][40] | 陸士24期 | ||||
小原金裕 | 歩兵大佐 | 1940.8.1[41][40] - 1942[42] | 陸士23期 | ||||
城戸寛爾 | 歩兵大佐 | 1942.9.12[40] - | 陸士24期 | ||||
武藤一彦 | 予備役陸軍中将 | 1945.3.31[43] - | 陸士13期 | 兼大分地区司令官[44] | |||
安達久 | 少将 | 1945.10.18[45] - | 陸士33期 | 第40軍参謀長[46] |
脚注
- ^ a b 大隊区司令部条例(明治23年5月20日勅令第81号)
- ^ a b 陸軍管区表(明治29年3月16日勅令第24号)
- ^ a b 陸軍管区表(明治36年2月14日勅令第13号)
- ^ 『陸軍軍戦備』57-58頁。
- ^ 『陸軍軍戦備』101頁。
- ^ 陸軍管区表(昭和15年7月24日軍令陸第20号)
- ^ a b 陸軍管区表(昭和15年8月21日軍令陸第23号)
- ^ 『陸軍軍戦備』480頁。
- ^ 陸軍管区表(昭和20年2月9日軍令陸第2号)
- ^ 陸軍管区表(明治23年5月20日勅令第82号)
- ^ 陸軍管区表(明治40年9月17日軍令陸第3号)
- ^ 陸軍管区表(大正2年7月4日軍令陸第6号)
- ^ 陸軍管区表(大正4年9月13日軍令陸第10号)
- ^ 陸軍管区表(大正9年8月7日軍令陸第10号)
- ^ 大正14年4月6日軍令陸第2号
- ^ 陸軍管区表(昭和5年12月22日軍令陸第5号)
- ^ a b c 『官報 1891年09月02日』大蔵省印刷局、1891年9月2日、9頁 。
- ^ a b 『官報 1893年02月10日』大蔵省印刷局、1893年2月10日、1頁 。
- ^ a b 『自由党党報 (114)』自由党党報局、1896年8月、28頁 。
- ^ a b 『官報 1896年07月21日』大蔵省印刷局、1896年7月21日 。
- ^ a b c d 『官報 1896年08月06日』大蔵省印刷局、1896年8月6日 。
- ^ a b 『官報 1896年10月19日』大蔵省印刷局、1896年10月19日 。
- ^ a b 『官報 1896年11月06日』大蔵省印刷局、1896年11月6日 。
- ^ a b c d 『官報 1897年12月25日』大蔵省印刷局、1897年12月25日 。
- ^ a b c d 『官報 1901年04月05日』大蔵省印刷局、1901年4月5日 。
- ^ a b c d 『官報 1902年11月04日』大蔵省印刷局、1902年11月4日 。
- ^ a b c d 『官報 1909年04月05日』大蔵省印刷局、190904-05 。
- ^ a b c d 『官報 1912年03月09日』大蔵省印刷局、1912年3月9日 。
- ^ a b c d 『官報 1913年08月23日』大蔵省印刷局、1913年8月23日 。
- ^ a b c d 『官報 1914年08月11日』大蔵省印刷局、1914年8月11日 。
- ^ a b c d 『官報 1915年09月22日』大蔵省印刷局、1915年9月22日 。
- ^ a b 『官報 1921年07月21日』大蔵省印刷局、1921年7月21日 。
- ^ a b 『官報 1923年08月07日』大蔵省印刷局、1923年8月7日 。
- ^ a b c 『官報 1925年03月19日』大蔵省印刷局、1925年3月19日 。
- ^ a b 『官報 1928年08月11日』大蔵省印刷局、1928年8月11日 。
- ^ a b c 『官報 1930年08月02日』大蔵省印刷局、1930年8月2日 。
- ^ a b c 『官報 1932年04月13日』大蔵省印刷局、1932年4月13日 。
- ^ 『官報 1934年02月23日』大蔵省印刷局、1934年2月23日 。
- ^ a b c d 『官報 1935年12月03日』大蔵省印刷局、1935年12月3日 。
- ^ a b c d e f 外山操『陸海軍将官人事総覧 陸軍編』芙蓉書房、1981年9月 。
- ^ a b 『同盟旬報 第3巻 第22号(通号077号)』同盟通信社、1939年 。
- ^ 『職員録 昭和17年7月1日現在』内閣印刷局、1942年 。
- ^ 「第74号 昭和20年3月31日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120937900
- ^ 「第74号 昭和20年3月31日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120937900
- ^ 「第3号 昭和20年10月20日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120947900
- ^ 「第3号 昭和20年10月20日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120947900
参考文献
- 大分連隊区のページへのリンク