大会の名称の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 17:56 UTC 版)
パインボウルの名称は、「北海道の旧藩名である松前藩と、仙台の松島いずれも松(PINE)に縁があることにかけたものである」とされているのは、事実と異なり、米国のボウルゲームの名称の由来(歴史的にボウルゲームの発祥は、農産物の品評会に付随して実施されたイベントであったため、その地方の特産農産物をゲームの名称に用いたもの。ちなみにボウルとは球のことではなく、競技場がすり鉢状のため器にみたててボウルと称する)を正確に理解して名づけられたものである。それは北海道と東北に共通する豊かな自然を象徴する農林産物である「松」が選定され、その英語表記pineパインが採用された。「松」はどんな地にも根を下ろし、成長も早く樹齢も長いことから、この大会が末永く両リーグに定着するよう願いを込めて命名された。命名は東北学生連盟から提案され、北海道学生連盟の協議了承を得て決定された。
※この「大会の名称の由来」の解説は、「パインボウル」の解説の一部です。
「大会の名称の由来」を含む「パインボウル」の記事については、「パインボウル」の概要を参照ください。
- 大会の名称の由来のページへのリンク