大久保偵次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保偵次の意味・解説 

大久保偵次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 23:53 UTC 版)

大久保 偵次
生誕 1883年6月15日
死没 1973年2月10日(91歳没)
出身校 東京帝国大学法科大学政治学科
職業 大蔵官僚
配偶者 池田スミ
子供 大久保輝臣
テンプレートを表示

大久保 偵次(おおくぼ ていじ、1883年明治16年)6月15日 - 1973年昭和48年)2月10日[1])は、日本大蔵官僚銀行局長時代に帝人事件の被告となるも無罪判決を受けた。関場家の養子[2]となっていたため、前半生では関場偵次と名乗る[* 1]

生涯

大久保の局長在任時は主に齋藤内閣の時代で、大久保は大蔵大臣高橋是清(左)を補佐する。齋藤内閣は帝人事件で総辞職した。

鹿児島県に生まれる[3]。長兄が屯田兵となっていたことから北海道琴似村に移住し、17歳で関場不二彦の養子となった。札幌中学第一高等学校を経て、東京帝国大学法科大学を卒業。文官高等試験に合格し、大蔵省に入省する。同期生に首席の後藤文夫や、石黒忠篤などがいる[4]

官歴は大蔵属に始まる。大蔵省事務官、同書記官を経て、仏国英国各駐剳財務官代理、国際連盟総会随員を歴任。第一次世界大戦終結後の独国による対日賠償に関わった[5]。銀行局検査課長、日本銀行横浜正金銀行の検査官を経て1930年(昭和5年)3月、銀行局長に就任。1934年(昭和9年)帝人事件で収賄に問われ休職となる。 市ヶ谷刑務所に収監された際には革手錠が使用された。このことについて貴族院議員の岩田寅造が司法省を追求した[6]。 しかし、この事件の裁判では被告16名全員が無罪となった。穂積重遠は帝大同期生有志101名を代表して大久保を弁護した[7]

その後は北支那開発理事[8]、同社経理部長[9]、金属回収統制会社社長[1]を務めた。

戦後に公職追放となり[10]、同郷後進の育英事業に尽力する。1905年(明治38年)、大久保は土居通次(のち徳島県知事)と北海道学生会を創設していた[11]1933年(昭和8年)、会は財団法人北海道在京学生後援会に発展し、その初代理事長に就任。東京大空襲で寮が焼失したため、他の一人と個人保証で融資を受けて再建した[3]1970年(昭和45年)まで在任し[3]、前年には藍綬褒章を授与されている[3]

大久保の妻は大審院院長池田寅二郎の妹スミ[8]フランス文学者大久保輝臣は長男[3]である。

脚注

注釈
  1. ^ 関場家は長男、次男が早世したため大久保を養子とした。のちに三男関場保(明治大学教授)が誕生するが、大久保は大蔵省課長時代まで関場姓を名乗っていた。
出典
  1. ^ a b 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』「主要官僚の履歴 大久保偵次」
  2. ^ 『北辰の如く』220頁
  3. ^ a b c d e 『東京六華同窓会会報 第68号』
  4. ^ 『文官高等試験合格者氏名内覧の件』
  5. ^ 『分割3』
  6. ^ 重松一義『日本刑罰史年表 増補改訂版』柏書房、2007年、242頁。ISBN 9784760131655 
  7. ^ 『大久保偵次君のために弁ず』画像5枚目
  8. ^ a b 『大衆人事録 東京篇』「大久保偵次」
  9. ^ 『分割2』
  10. ^ 『戦前日本官僚制の制度・組織・人事』465頁
  11. ^ 『北海寮 歴史 沿革』

参考文献

  1. 文官高等試験合格者氏名内覧の件(Ref.A06050197200、枢密院文書・雑件・明治三十六年一月-明治四十五年七月・枢密院秘書課 国立公文書館)
  2. 分割3 (Ref.B06150453800、独逸賠償支払計画一件 第四巻(B-2-3-1-116-004) 外務省外交史料館)
  3. 分割2(Ref.B08061207900 本邦会社関係雑件 / 北支開発及中支復興株式会社 / 経伺通牒関係 第三巻(B-E-2-2-1-3 13 11 003) 外務省外交史料館)

外部リンク

  1. 連盟総会随員 東京日日新聞 1921.8.24
  2. 帝人事件に無罪判決 大阪朝日新聞 1937.12.17 夕刊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保偵次」の関連用語

大久保偵次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保偵次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保偵次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS