大きな直線束とは? わかりやすく解説

大きな直線束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:09 UTC 版)

豊富な直線束」の記事における「大きな直線束」の解説

詳細は「 飯高次元」を参照 双有理幾何学において重要な一般化には、大きな直線束であるということがある。X 上の直線束 L {\displaystyle {\mathcal {L}}} が大きいとは、次の同値な条件うちのひとつを満たすときを言う。 L {\displaystyle {\mathcal {L}}} は豊富な直線束有効な直線束テンソル積 有限生成次数付き環k = 0 ∞ Γ ( X , L ⊗ k ) {\displaystyle \bigoplus _{k=0}^{\infty }\Gamma (X,{\mathcal {L}}^{\otimes k})} のヒルベルト多項式は、X の次元次数持っている因子全体の系(英語版) X → P Γ ( X , L ⊗ k ) {\displaystyle X\to \mathbb {P} \Gamma (X,{\mathcal {L}}^{\otimes k})} の有理写像は、大きな k ≫ 0 {\displaystyle k\gg 0} に対し、その像に双有理同値である。この考え方面白いところは、有理変換に関して安定性持っていることである。

※この「大きな直線束」の解説は、「豊富な直線束」の解説の一部です。
「大きな直線束」を含む「豊富な直線束」の記事については、「豊富な直線束」の概要を参照ください。


大きな直線束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 08:25 UTC 版)

飯高次元」の記事における「大きな直線束」の解説

直線束大きいとは、飯高次元最大であることを言う。すなわち、飯高次元基礎多様体の次元等しいことを言う。大きいという性質は、双有理不変量である。f: Y → X が多様体双有理写像であり、L が X 上の大きな直線束であれば、f*L は Y 上の大きな直線束である。 すべての豊富な直線束は、大きな直線束である。 大きな直線束は、X の双有理同型射とその像を決定するとは限らない例えば、C を超楕円曲線例え種数 2 の曲線)とすると、その標準束大きいが、それが決定する有理写像は双有理同型でない。そのかわり、それは C の標準曲線(これは有理正規曲線英語版)である)の 2 : 1 の被覆である。

※この「大きな直線束」の解説は、「飯高次元」の解説の一部です。
「大きな直線束」を含む「飯高次元」の記事については、「飯高次元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大きな直線束」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大きな直線束」の関連用語

大きな直線束のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大きな直線束のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊富な直線束 (改訂履歴)、飯高次元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS