多田駅 (兵庫県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多田駅 (兵庫県)の意味・解説 

多田駅 (兵庫県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 05:07 UTC 版)

多田駅
駅舎
ただ
Tada
NS05 鼓滝 (0.7 km)
(1.0 km) 平野 NS07
所在地 兵庫県川西市東多田3-1-21[1]
駅番号 NS06
所属事業者 能勢電鉄
所属路線 妙見線
キロ程 4.2 km(川西能勢口起点)
駅構造 地上駅[1]
ホーム 相対式2面2線[1]
乗降人員
-統計年次-
6,437[2]人/日
-2023年-
開業年月日 1913年大正2年)4月13日[1]
備考 無人駅[1]
テンプレートを表示

多田駅(ただえき)は、兵庫県川西市東多田三丁目にある能勢電鉄妙見線[1]。駅番号はNS06

歴史

開通から1960年代まで、路線は当駅の北側付近まで国道173号との併用軌道となっていたが、当駅は路上から東側に外れた専用軌道上に設置されていた[3]。当駅は少なくともボギー車導入以降には交換設備を有していたが[3]、1966年ごろに撤去された[4]。その後国道は移設され、その跡地を利用して当駅付近の複線化・専用軌道化が行われた[5]。また、複線化までは駅の東側に留置線があった[1]

年表

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ地上駅

改札などは全て平野方面行き(下り)ホームの北側に設置されている[1]。両ホームの行き来は駅北側にある構内踏切を利用する。ホームは大型車6両分にまで延長されていたが、2010年のバリアフリー化工事により山下方面行きホームの有効長は5両程度に短縮された。現在の停車列車はすべて4連であるため、列車は改札のある北寄りに停車する。両ホームの中ほどの位置に待合室が設置されている。

妙見線の中で上位に入る乗降客数があるが、駅舎は昔からの狭い物が使われ続けている。券売機の横の自販機が置かれている場所には、以前駅業務を兼任していた売店があった。トイレは改札口から構内踏切を渡った所に設置されている。

のりば

路線 行先
西側 妙見線 山下妙見口日生中央方面
東側 川西能勢口宝塚梅田方面

※のりば番号は設定されていない。

利用状況

川西市統計年鑑[10]によると、1日の平均乗車人員ならびに乗降人員は以下の通りである。能勢電鉄の特急「日生エクスプレス」が通過する駅の中では、最も利用が多い。

年度 1日平均

乗車人員

1日平均

乗降人員

2013年 3,868
2014年 3,844
2015年 3,700
2016年 3,717
2017年 3,606
2018年 3,572
2019年 3,714 7,271
2020年 3,116 6,063
2021年 3,060 5,974
2022年 3,159 6,157
2023年 3,303 6,437


駅周辺

「多田」という地名の起こりは、源満仲がこの地で開いた新田から「多田」となったという説が有力だが、それ以前に「田田邑(ただのむら)」と呼ばれていたという古文書の記述がありそこから転じたという説、近くにある「多太神社」(たぶとじんじゃ、多田神社とは別。平野駅から南西約500m)から来たという説など諸説ある。

かつては当地に日本ベーリンガーインゲルハイムの本社・研究所があったが、同社は2008年4月に本社機能を東京に移転し、同年11月には研究所を神戸ポートアイランドに移転した。残された旧社屋や研究施設は東洋ゴム(現・TOYO TIRE)が設備ごと43億円で買い取り、東洋ゴム研究開発センターとなっている[11]

以下の場所は駅から1キロメートル以上離れている。

隣の駅

能勢電鉄
妙見線
特急「日生エクスプレス
通過
普通
鼓滝駅 (NS05) - 多田駅 (NS06) - 平野駅 (NS07)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』神戸新聞総合出版センター、2012年12月10日、146頁。ISBN 9784343006745 
  2. ^ 川西市統計要覧 令和5年度版” (PDF). 川西市. p. 59. 2025年1月7日閲覧。
  3. ^ a b 『関西の鉄道』No. 51 2006年盛夏号〔阪急電鉄特集〕、2006年、33頁
  4. ^ 能勢電鉄株式会社編 『能勢電鉄80年史』、1991年、130頁
  5. ^ 『能勢電鉄80年史』、139頁
  6. ^ a b c 能勢電気軌道株式会社編 『風雪60年』 、1970年、139頁。
  7. ^ 『能勢電鉄80年史』、365頁。
  8. ^ 川西市バリアフリー重点整備地区基本構想(第2期基本構想)概要版 (PDF)
  9. ^ 多田駅バリアフリー化工事が完成 (PDF)
  10. ^ 川西市統計年鑑 - 川西市
  11. ^ 東洋ゴム プレスリリース 2012年8月10日発行 NO.1276 2013年秋、新研究開発拠点を開設

関連項目

外部リンク


「多田駅 (兵庫県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多田駅 (兵庫県)」の関連用語

多田駅 (兵庫県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多田駅 (兵庫県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多田駅 (兵庫県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS