新田城とは? わかりやすく解説

新田城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 08:39 UTC 版)

新田城
兵庫県
新田城の推定主郭部分
別名 多田城
城郭構造 平山城、丘陵城郭
天守構造 なし
築城主 源満仲
築城年 承平年間
主な改修者 不明
主な城主 塩川氏
廃城年 不明(1578年(天正6年)多田神社焼き討ちと同時期という説もある)
遺構 埋没(昭和中期までは、地表に礎石、削平面、空堀などがあった)。溝・柱穴等[1]
指定文化財 未指定
再建造物 なし
位置 北緯34度51分52.431秒 東経135度24分45.163秒 / 北緯34.86456417度 東経135.41254528度 / 34.86456417; 135.41254528
地図
新田城
テンプレートを表示

新田城(しんでんじょう)は、兵庫県川西市新田3丁目付近にあった日本の城平山城)。

概要

源満仲画像

新田城は、別名「多田城」ともいい、旧新田村にあった。新田城の広い意味では、東を塩川、西側から南側にかけて猪名川が流れ、東南隅で合流している2つの川に囲まれた地で、源満仲(多田満仲)と御家人集落を作っていた地域を新田城と呼ばれていた。軍事施設としての新田城は、新田3丁目付近にある丘陵部に築城されたと考えられている。この付近は、御家人中で有力者であった塩川氏が代々守り、本城としていた。しかし、天正年間の塩川国満時代には山下城が本城と考えられて、新田城は山下城の支城として存在していたと考えられている。有岡城の戦いでは多田神社をはじめ新田城や付近一帯も焼き討ちにあっている。荒木村重が当初織田信長に反抗するための備え城とした「多田城」とは、この新田城の可能性もあるが、『川西市史』によるとこの時期「山下城の塩川国満」とあるので山下城の可能性を指摘している。天正6年(1578年)10月-12月にかけて、この地域を焼き討ちにした武将中村直勝で、川西市の多田神社以外の寺社としては、満願寺、栄根寺なども焼き討ちにあった。『明治八年新田村地寺図』によると新田城の中心地として「城山」、「城山ノ下」、「城ノ下」、「東堀」の字名があり、現在の場所でいうと新田3丁目付近に主郭があった。昭和中期までは、新田城の礎石、削平段、竪堀跡があったと言われているが、現在は宅地化され多田グリーンハイツとなっている。

2013年(平成25年)度までに13次の発掘調査が行われており[2]、1998年(平成10年)の第6次調査では溝や柱穴などの遺構や陶磁器等が出土している[1]

城跡へのアクセス

新田城への登り口/小高い丘となっている

脚注

参考文献

  • 『日本城郭大系』第12巻 大阪・兵庫、新人物往来社、1981年3月、330頁。
  • 川西市史編集専門委員会『かわにし(川西市史第二巻)』兵庫県川西市、1976年3月、16-20頁。
  • 川西市史編集専門委員会『かわにし(川西市史第七巻)』兵庫県川西市、1977年3月、322-323頁。
  • 川西市教育委員会「新田城址遺跡 第6次」『平成10年度 川西市発掘調査概要報告』川西市 1999年
  • 川西市教育委員会「新田城址 第13次」『平成25年度川西市発掘調査報告』川西市 2015年

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新田城」の関連用語

新田城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新田城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新田城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS