外用薬の種類とは? わかりやすく解説

外用薬の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:57 UTC 版)

抗真菌薬」の記事における「外用薬の種類」の解説

モルホリン抗真菌薬 アモロルフィンamorolfineアゾール系抗真菌薬イミダゾール系抗真菌薬イソコナゾール(isoconazole) エコナゾール英語版)(econazole) オキシコナゾールoxiconazoleクロコナゾール(croconazole) クロトリマゾールclotrimazole)- 第4級炭素に、4つ芳香環結合した構造をしている。 ケトコナゾールketoconazole)- 構造イトラコナゾールに近いものの、これはイミダゾール系抗真菌薬スルコナゾール英語版)(sulconazole) ネチコナゾール(neticonazole) ビホナゾールbifonazole)- イミダゾール環を除くと、全て炭化水素ミコナゾールmiconazoleラノコナゾール英語版)(lanoconazole) ルリコナゾール英語版)(luliconazoleトリアゾール系抗真菌薬エフィナコナゾール(efinaconazole) アリルアミン系抗真菌薬 テルビナフィン(terbinafine)- 広範囲難治性場合などは、内服薬テルビナフィン使用するベンジルアミン抗真菌薬 ブテナフィンbutenafine)- テルビナフィン比較構造似ている。 チオカルバメート系抗真菌薬 - チオカルバミン酸系抗真菌薬とも言う。 トルシクレートtolciclateトルナフタートtolnaftate)- 構造中にナフタレン環有するリラナフタートliranaftate)- naftateと付くものの、構造中にナフタレン環は有さない。 ピドロキシピリドン系抗真菌薬 シクロピロクス(ciclopirox) ポリエン系抗真菌薬 ナイスタチンnystatin)- 皮膚などへのカンジダ感染外用する。なお、消化管カンジダには、経口投与ピマリシン英語版)(pimaricin)

※この「外用薬の種類」の解説は、「抗真菌薬」の解説の一部です。
「外用薬の種類」を含む「抗真菌薬」の記事については、「抗真菌薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外用薬の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外用薬の種類」の関連用語

外用薬の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外用薬の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗真菌薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS