外用薬の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:57 UTC 版)
モルホリン系抗真菌薬 アモロルフィン(amorolfine) アゾール系抗真菌薬イミダゾール系抗真菌薬イソコナゾール(isoconazole) エコナゾール(英語版)(econazole) オキシコナゾール(oxiconazole) クロコナゾール(croconazole) クロトリマゾール(clotrimazole)- 第4級炭素に、4つの芳香環が結合した構造をしている。 ケトコナゾール(ketoconazole)- 構造はイトラコナゾールに近いものの、これはイミダゾール系抗真菌薬。 スルコナゾール(英語版)(sulconazole) ネチコナゾール(neticonazole) ビホナゾール(bifonazole)- イミダゾール環を除くと、全て炭化水素。 ミコナゾール(miconazole) ラノコナゾール(英語版)(lanoconazole) ルリコナゾール(英語版)(luliconazole) トリアゾール系抗真菌薬エフィナコナゾール(efinaconazole) アリルアミン系抗真菌薬 テルビナフィン(terbinafine)- 広範囲で難治性の場合などは、内服薬のテルビナフィンを使用する。 ベンジルアミン系抗真菌薬 ブテナフィン(butenafine)- テルビナフィンと比較的構造が似ている。 チオカルバメート系抗真菌薬 - チオカルバミン酸系抗真菌薬とも言う。 トルシクレート(tolciclate) トルナフタート(tolnaftate)- 構造中にナフタレン環を有する。 リラナフタート(liranaftate)- naftateと付くものの、構造中にナフタレン環は有さない。 ピドロキシピリドン系抗真菌薬 シクロピロクス(ciclopirox) ポリエン系抗真菌薬 ナイスタチン(nystatin)- 皮膚などへのカンジダ感染に外用する。なお、消化管カンジダには、経口投与。 ピマリシン(英語版)(pimaricin)
※この「外用薬の種類」の解説は、「抗真菌薬」の解説の一部です。
「外用薬の種類」を含む「抗真菌薬」の記事については、「抗真菌薬」の概要を参照ください。
- 外用薬の種類のページへのリンク