トリアゾール系抗真菌薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:57 UTC 版)
トリアゾール系抗真菌薬も、細胞膜のエルゴステロールの合成過程を阻害する。具体的にはラノステロールを14α位の脱メチル反応に関与するチトクロムP450と結合し、本酵素の作用を阻害しエルゴステロール合成を阻害することで抗真菌作用を示す。一般にポリエン系よりも副作用は少ないものの、典型的な副作用として肝障害や胃腸障害が知られている。カンジダではフルコナゾールが近年耐性化が進んでいる。 トリアゾール系抗真菌薬としては、 イトラコナゾール(itraconazole)- 分子量が大きい。イソコナゾールとは異なり、トリアゾール系抗真菌薬。 フルコナゾール(fluconazole)- トリアゾール環を2つ有する。 ホスフルコナゾール(英語版)(fosfluconazole)- 溶解性向上を目的に作られた、フルコナゾールのプロドラッグ。 ボリコナゾール(voriconazole)- これを使用中に紫外線に曝露されると、皮膚ガンを発症するリスクが高い。よって難治性の真菌症にのみ用いる。 ポサコナゾール(posaconazole)- 侵襲性真菌感染症に用いる場合がある。 などが挙げられる。
※この「トリアゾール系抗真菌薬」の解説は、「抗真菌薬」の解説の一部です。
「トリアゾール系抗真菌薬」を含む「抗真菌薬」の記事については、「抗真菌薬」の概要を参照ください。
- トリアゾール系抗真菌薬のページへのリンク