外交政策と評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 07:28 UTC 版)
「アレクサンドル・ネフスキー」の記事における「外交政策と評価」の解説
アレクサンドルが対外戦争に勝ち続けたのは、日本の戦国時代の島津氏やモンゴル軍のように、敵を誘き寄せたところを伏兵でもって殲滅するという戦術を得意としたからである。また、ジョチ・ウルスに対して臣従を誓うことでその侵攻と国家の荒廃を防ぎ(バトゥがアレクサンドルの勇名を恐れて侵攻しなかったためとも言われる)、大公になるためにその軍事力を利用するなどした。しかし、一部の史料では国民の反モンゴル運動に対して厳しい弾圧を行なったとされる。 スウェーデンやドイツ騎士団との戦い(ネヴァ河畔の戦い、氷上の決戦(ロシア語版、英語版)、ドゥルベスの戦い(ロシア語版、リトアニア語版、英語版))で勝利を収めたという記録は西欧カトリック勢力には一切記録されておらず、ロシア以外の歴史家からは、彼の戦功は疑問視されている。会戦はあったが戦闘はもっと小規模だったのではないかという説もある。
※この「外交政策と評価」の解説は、「アレクサンドル・ネフスキー」の解説の一部です。
「外交政策と評価」を含む「アレクサンドル・ネフスキー」の記事については、「アレクサンドル・ネフスキー」の概要を参照ください。
- 外交政策と評価のページへのリンク