塵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > ごみ > の意味・解説 

ごみ【×塵/×芥】

読み方:ごみ

利用価値のないこまごました汚いもの。ちり。あくた。塵芥(じんかい)。「—の山」「—捨て場

水底たまった泥状のもの。

水田(みづた)の—深かりける畔(くろ)の上に」〈平家・九〉

[用法] ごみ・くず——「ごみ」は不要になり捨てられた物や、その辺にある汚いものをいう。「粗大ごみ」「川にごみを捨てる」などを普通「くず」とは言わない。◇「くず」は、切った削ったりして、良いところとったりしたあとに残る役に立たない部分をいう。「パンくず」「糸くず」のように他の語付いて、役にも立たないかけら、切れ端であることを示しまた、役に立たない意から比喩的に「あいつは人間のくずだ」などともいう。

「塵」に似た言葉

じん【×塵】

読み方:じん

[音]ジンヂン)(呉) [訓]ちり

[一]ジン

ちり。ほこり。「塵埃(じんあい)・塵芥(じんかい)・塵土灰塵黄塵後塵砂塵微塵(みじん)・梁塵(りょうじん)」

俗事俗世間。「塵界塵外俗塵

仏教で、感覚触れて修行妨げとなるもの。「六塵(ろくじん)」

[二]〈ちり〉「塵紙塵塚

難読塵芥(ごみ)


じん〔ヂン〕【×塵】

読み方:じん

ちり。ごみ。

側らにある—を取って摘み」〈織田訳・花柳春話

仏語

感覚の対象。境(きょう)。

煩悩

数の単位。1の10億分の1。→位(くらい)[表]


ちり【×塵】

読み方:ちり

細かいくずなどが飛び散ったもの。ほこり。また、小さなごみ。「—一つない部屋

俗世間わずらわしさ世俗のよごれ。「浮世の—を払う」

ほんの少しであること。多く、あとに打消しの語を伴って用いる。「—ほども疑わない





塵と同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から塵 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塵」の関連用語

塵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS