塞についてとは? わかりやすく解説

塞について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:56 UTC 版)

サカ」の記事における「塞について」の解説

塞が登場したのは中国史料の『漢書』西域伝においてであり、それまでの『史記』には一切登場しない。以下は『漢書』西域伝罽賓国の条と烏孫国の条である。 罽賓国の条「昔匈奴大月氏破り大月氏は西の大夏君主となり、塞王は南の罽賓君主となった。塞種は分散し、数国となった疏勒より西北では、休循,捐毒の属(やから)となり、皆故に塞種なり。」 烏孫国の条「本(もと)は塞の地なり大月氏は西の塞王を破って敗走させ、塞王は南の縣度(けんど)を越え大月氏はその地に住み着いた。後に烏孫昆莫大月氏撃破すると、大月氏は西に移って大夏臣従させ、烏孫昆莫はこれに住み着き故に烏孫の民には塞種,大月氏種がいると云う。」 つまり、イシク湖周辺地域現在のキルギス)にいた塞民族は、匈奴老上単于)の攻撃によって逃れてきた大月氏により追い出され、縣度(パミール高原ヒンドゥークシュ山脈)を越えてガンダーラ地方罽賓国建てたまた、分かれてパミール山中に休循国,捐毒国を建てた者や、残って烏孫国に属した者もあったという。 また、発音上この塞民族サカ族同一視する「塞=サカ説」が、E.J.Rapson『The Scythian and Parthian Invaders』(1922年)、W.W.Tarn『The Greeks in Bactria and India』(1938年)、A.K.Narain『The Indo-Greeks』(1962年)、白鳥庫吉『塞民族考』などによって議論されており、広く通説となっている。しかし、小谷仲男が『ガンダーラ美術クシャン王朝』(1996年)において塞民族存在しなかったと主張したように、一部には否定的な者もいる。 顔師古注が塞と釈迦を結びつけていることについては、釈迦族参照

※この「塞について」の解説は、「サカ」の解説の一部です。
「塞について」を含む「サカ」の記事については、「サカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塞について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塞について」の関連用語

1
6% |||||

2
4% |||||


塞についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塞についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS