塞の神説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 22:38 UTC 版)
宮城県にある多賀城跡の東北に荒脛巾神社がある。多賀城とは、奈良・平安期の朝廷が東北地方に住んでいた蝦夷を制圧するために築いた拠点である。谷川健一によれば、これは朝廷が外敵から多賀城を守るために荒脛巾神を祀ったとしている。朝廷にとっての外敵とは当然蝦夷である。つまりこれは荒脛巾神に「塞の神」としての性格があったためと谷川は述べている。 さらに谷川は、朝廷の伝統的な蝦夷統治の政策は「蝦夷をもって蝦夷を制す」であり、もともと蝦夷の神だったのを、多賀城を守るための塞の神として祀って逆に蝦夷を撃退しようとしたのだという。また、衛視の佩く脛巾からアラハバキの名をつけたともいっている。
※この「塞の神説」の解説は、「アラハバキ」の解説の一部です。
「塞の神説」を含む「アラハバキ」の記事については、「アラハバキ」の概要を参照ください。
- 塞の神説のページへのリンク