塔の構造とは? わかりやすく解説

塔の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 16:29 UTC 版)

イマジン・ピース・タワー」の記事における「塔の構造」の解説

イマジン・ピース・タワーは、直径17mの台座と、その中央設置された光の源である直径4m、高さ2m円筒形ウィッシング・ウェルから構成されている。 台座は、オノ・ヨーコインストラクションに基づきアイスランドデザイナーが、アイルランド産の赤褐色、ブルー・グレー、ライト・グレーの3色の石板選びストライプ状のパターンデザインしモザイクされている。 また、台座には、周囲から中央のウィッシング・ウェル向けて6本の光の回廊放射状掘られている。この回廊の端には6台のライト設置され、そこから水平に放たれる光は、回廊流れてウェルの底に設置されプリズム働きをする45°角の反射鏡によって、天空向けて垂直に立ち昇る人々はこの光の回廊の上自由に歩くことができ、また、反射鏡は光の99.99%を反射する特殊なもの使用されている。これらは、1965年ヨーコ書いたライト・ハウス」のインストラクションを彼女自身シンボリック表現したもの。 光の源であるウィッシング・ウェル日本最新技術による特殊な純白ガラス石板により被われている。この石板上には、24言語によって書かれた、オノ・ヨーコメッセージである「イマジン・ピース」が彫り込まれている。 このウィッシング・ウェルの底には、プリズム働きをする6台の特殊なミラー加えて力強くてピュアな光を垂直に放つイタリア製の9台のライト設置されていて、合計15光束複合して光の塔形作る

※この「塔の構造」の解説は、「イマジン・ピース・タワー」の解説の一部です。
「塔の構造」を含む「イマジン・ピース・タワー」の記事については、「イマジン・ピース・タワー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塔の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塔の構造」の関連用語

塔の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塔の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイマジン・ピース・タワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS