報恩とは? わかりやすく解説

ほう‐おん【報恩】

読み方:ほうおん

恩にむくいること。恩返し

仏・祖師などの恩に感じて仏事布施などを行うこと。


報恩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 04:19 UTC 版)

ほうおん
報恩
養老2年頃? - 延暦14年6月28日
718年頃? - 795年7月18日
尊称 報恩大師
生地 大和国または備前国津高郡波河村
没地 大和国高市郡 子島寺
(現:奈良県高市郡高取町
宗派 密教修験道
寺院 吉野山子嶋寺備前48ヶ寺
玄昉?
弟子 延鎮
テンプレートを表示

報恩(ほうおん、養老2年(718年)頃? - 延暦14年6月28日795年7月18日))は奈良時代修行僧大和国または備前国津高郡郷波河村の人[1]

経歴

奈良坊目拙解』によれば、養老2年(718年)頃に誕生[2]。15歳(732年頃?)で出家。30歳(747年頃?)で、吉野山に入り、観世音呪を持し、4~5年程で、霊感を得た[3][1]。『奈良坊目拙解』によれば吉野入山以前は、玄昉の弟子で、玄昉の観世音寺左遷と遷化を機に吉野山に入ったという[2]

天平勝宝4年(752年)10月8日、孝謙天皇の病を加持により癒し、勅により得度を許され、報恩の名を贈られた[4]。また、孝謙から寝殿一宇を賜り、高市郡八多郷子島山に庵を結んだ[5][3]

一方で、天平勝宝年間に、備前国を遍歴し、金山寺など所謂「備前48ヶ寺」を開基したとも言われる[6]

天平宝字4年(760年)3月11日、大和国高市郡子島神社の近くに子島山の庵を移築し、国家の為に伽藍を建てて、子島寺と号し、一丈八尺観自在菩薩像と四大天王像を安置した[3][5]

長岡京時代に、桓武天皇の病を根本呪を50遍唱えて癒して、賞を給わった。山に帰る際、桓武は、内臣に鳳輦にかつがせて報恩を載せようとしたが、報恩はそれには乗らず徒歩で帰った。桓武は報恩の親族に官を賜い、報恩には封戸を与えた[3][7]。『子島山寺建立縁起大師伝』によれば、これは延暦4年(785年)11月15日のことで、このとき「修行大十禅師」とされたという。また、『七大寺年表』延暦14年6月28日にも、「内供奉十禅師修行大法師報恩」と書かれている[8][9]。なお、延暦4年は藤原種継暗殺事件と早良親王廃立があった年であるが、桓武の病については『続日本紀』に見えない[7]

この後、金峯山宝塔を建てた[10]。延暦14年(795年)6月28日、子島寺で示寂した[11][8][12]

弟子に清水寺開基・延鎮がいる[13][8]

備前48ヶ寺

伝記

参考文献

出典

  1. ^ a b 小林 p.260
  2. ^ a b 小林 pp.260-261
  3. ^ a b c d 『元亨釈書』、『子島山寺建立縁起大師伝』
  4. ^ 小林 p.264
  5. ^ a b 小林 p.270
  6. ^ 小林 pp.276-277
  7. ^ a b 小林 p.272
  8. ^ a b c 『七大寺年表』image 52
  9. ^ 小林 pp.269-270
  10. ^ 『金峯山草創記』(小林 p.275)
  11. ^ 小林 pp.259, 269
  12. ^ 『子島山寺建立縁起大師伝』
  13. ^ 『元亨釈書』「延鎮」、『子島山寺建立縁起大師伝』

関連項目


報恩

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 02:59 UTC 版)

名詞

ほうおん

  1. 恩に報いること。恩返し

発音(?)

ほ↗ーおん

「報恩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報恩」の関連用語

報恩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報恩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの報恩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの報恩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS