型式:ZX400-L1、-L2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 型式:ZX400-L1、-L2の意味・解説 

型式:ZX400-L1、-L2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:37 UTC 版)

カワサキ・ZXR」の記事における「型式:ZX400-L1、-L2」の解説

1991年フルモデルチェンジを受け型式がL1になったエンジン車体変更点下記である。 エンジンシリンダカムシャフトカムチェーンクランクシャフト、ギヤチェンジメカニズム、トランスミッションギヤ比、ジェネレータカバーデザイン、ラジエータ変更 吸気キャブレターエアクリーナ、K-CASダクト構造変更 電気イグナイタ、パルジングコイルの変更 フレーム新設アルミ製のダイヤモンドフレームプレス材のテーパー型ツインチューブでH2型と比べて約2 kg軽量化)、スイングアーム変更15 mm延長カウリング新デザインのスラントノーズカウル、ヘッドライトデザイン(ダブルレンズからシングルレンズのダブルバルブ)の変更 サスペンションフロントフォークリアサスペンション及びリンク比の変更 ブレーキ:フロントブレーキディスク径(⌀300 → ⌀310)の変更 ホイールフロント、リアホイールの変更デザインはほぼ同じ3本スポークホイールであるが、新設計になり軽量化されている) エンジンは、熟成進め中低速域を強化したカウリングは、H1、H2型と比べて大幅に変更され空力特性を向上。乾燥重量が160 kgとなりH2型と比べて2 kg軽量化した。1992年L2型は、カラーチェンジのみ。

※この「型式:ZX400-L1、-L2」の解説は、「カワサキ・ZXR」の解説の一部です。
「型式:ZX400-L1、-L2」を含む「カワサキ・ZXR」の記事については、「カワサキ・ZXR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「型式:ZX400-L1、-L2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「型式:ZX400-L1、-L2」の関連用語

型式:ZX400-L1、-L2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



型式:ZX400-L1、-L2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカワサキ・ZXR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS